くらぷらブログ
お問い合わせはこちらから! 050-5211-1003 (営業時間10-17時)
2020.01.31
スタッフブログ
片づけた部屋をキープしたい!キレイを続ける方法は?②   思わぬ反響をいただきまして、ありがとうございます。 大好評でしたので早速第2弾として、今回は片付けた部屋をどうやってキープし続けているかの話をお話していきます。 ※第1弾の「どうやってかたづける!?足の踏み場もない部屋」はこちら 掃除や片づけは苦手だけど、一大決心をして部屋をキレイにしました! この...
2020.01.31
エアコンクリーニング
暖房利用時の節約方法!エアコンを暖房で使っても意外と安い?   エアコンは快適な生活を送るという意味では、部屋を暖めたり、冷やしたりするのに大変活躍する電化製品です。 ひと昔前までは、一家に一台でしたが、今や一部屋に一台設置されているほど一般的な電化製品となっています。 ですが、電気代を考えてしまうと夏場と冬場では、冬場の電気代が高くなる傾向にあり、日々の生活費の負担...
2020.01.30
キッチンクリーニング
エコ洗剤だけを使ってキッチンのシンクをピカピカにする方法   今回はキッチンの中でも汚れやすいシンクと排水口の掃除について、エコ洗剤を使った掃除をメインに説明をしていきます。 シンクはお料理をしなくても、食器やコップを使えば洗い物で使用しますし、飲み残しがあった時に、流す場所としても使うため使用頻度はキッチンの中でも特に高い場所です。 つまりそれだけ汚れやすい場所でも...
2020.01.29
ハウスクリーニング
プロが教えるお掃除のコツ 簡単にできる洗面所の掃除と裏技   忙しい一日の始まりは、せめて綺麗な洗面所からスタートしたいものですよね。 朝、昼、夜と家族全員が一日に何度も使用する所なので、お掃除をするタイミングがなかなか難しい場所でもあります。 さらに皮脂汚れや髪の毛、ハンドソープ、歯磨き粉、整髪料など、洗面所には本当にたくさんの汚れが付いてしまう要素があります。 ...
2020.01.29
エアコンクリーニング
エアコンで緩和できる!つらい花粉症対策の準備や方法   例年より気温が高い日が多く、すでに花粉シーズンの話題も出始めてきました。 花粉症の方は「また辛い季節がやってきた」「こんな季節来ないでほしい」と思っている方も多いのではないでしょうか? 花粉症はマスクや眼鏡でガードしていても、完璧に防ぐことは難しいため、本当に辛いです。 外だけでなく、家の中にも花粉は侵入し...
2020.01.28
ハウスクリーニング
プロが教えるお掃除のコツ すぐに真似できるトイレの掃除方法   色々な場所を毎日お掃除している方でもトイレのお掃除だけはどうしても気が重い…という方少は結構多いのではないでしょうか。 いくら家族といえども、あからさまに目に見える汚れと臭い...お掃除のモチベーションが下がってしまいますよね。 なかなか重い腰が上がりませんが、トイレの汚れや臭いは放置するとどんどん強力に...
2020.01.27
ハウスクリーニング
新聞紙も洗剤も不要!面倒くさくない超簡単な窓の掃除術   何気なく視界に入る窓ですが、よく見ると意外と汚れていることが多い場所です。 普段は見て見ぬふりをしているかの、本当に気が付かないのかわかりませんが、大掃除の時期や花火大会などのイベントの時に窓の汚れに気が付く方が多くいらっしゃいます。 窓の掃除方法はネットで調べてみるといくらでも出てきますが、新聞紙を使う方法や...
2020.01.25
ハウスクリーニング
ハウスクリーニングのプロが教える洗剤の基本的な知識   洗剤は普段の生活に欠かせない存在です。 特に食器やお料理後に使用する台所用洗剤や浴室用洗剤などは、ほぼ毎日使っていると思います。 それ以外の洗剤はと言うと普段はあまり使わず、大掃除の時期に使用するか、汚れがどうしても気になって仕方がないと思った時に使用するという方も多いのではないでしょうか。 ただどの洗剤を...
2020.01.24
キッチンクリーニング
プロが教える!自分でできるキッチンの大掃除を道具から解説   普段使いしているキッチンはこまめにお掃除をされていると思いますが、意外に汚れが溜まっている個所が多い場所です。 そして難易度が最も高く、時間がかかるのもキッチンのクリーニングになります。 なぜならコンロ周りは油汚れがメインですが、シンク周りは水垢や石鹸カス、カビなど水回り特有の汚れが多いからです。 そ...
2020.01.24
エアコンクリーニング
カビが生えなくなる!?エアコンの内部乾燥(内部クリーン)機能   年間1000件以上お客様宅でハウスクリーニングのサービス提供し、メーカーや機種を問わず、今まで数えきれないほどのエアコンを分解洗浄してきましたが、意外と使われていない機能、何のためのかわかっていない機能について今回は話していきます。 その機能とはズバリ内部乾燥/内部クリーンです。 この内部乾燥機能が付い...
TOP