3月, 2020 | くらぷらブログ   
くらぷらブログ
2020.03.31
キッチンクリーニング
簡単にピカピカにできるIHクッキングヒーターの焦げ落とし方法   「IHクッキングヒーターに焦げがついてしまった…」 「IHクッキングヒーターについた焦げの落とし方ってあるの?」 「IHクッキングヒーターの焦げが全然落ちなくて困っている!」 この記事を読んでいるあなたは、上記のように思われているかもしれません。 IHクッキングヒーターに焦げがついていたら、...
2020.03.31
簡単DIY
水もれ補修|自分で出来る蛇口の水もれをカンタン修理方法   水道をしっかり止めたつもりなのに、蛇口から水がたれてくる経験はありませんか? その原因蛇口の部品が古くなっているからです。意外と知られていませんが、蛇口も寿命があり10~15年で色々な部品がダメになってきます 蛇口の中のゴム製の部品が水漏れを防いでいるのですが、時間がたつにつれて柔軟性がなくなり、水もれがおこ...
2020.03.30
簡単DIY
コツをつかんでキレイに直そう!壁紙のはがれは簡単に補修できる   壁紙のはがれはカンタンに補修できるって知っていましたか? 補修する方法がわからないために、壁紙をはがれたまま放置しているご家庭も多いと思います。 だからといってセロハンテープを貼ってごまかしていると、変色して余計かっこ悪くなります。   ご家庭で放置されている壁紙のはがれの補修につ...
2020.03.28
キッチンクリーニング
電気ポットの掃除方法【決定版】!簡単お手入れ   「電気ポットってどう洗うのが正解。」 「電気ポットに白い汚れがついている…」 「こすっても電気ポットの汚れが取れない!」 この記事を読まれているあなたは、上記のように思われているかもしれません。 電気ポットが汚れているとせっかく入れたお湯が汚く見えたり、汚れは直接見えなかったとしても入れたお湯がおいしく...
2020.03.27
便利グッズ
汚れ落としにはクレンザーが効果的!種類別おすすめ使用方法   頑固な汚れも落とせるのでお掃除でクレンザーを使っている方も多いのではないでしょうか。 ただクレンザーは使い方を間違えると、傷だらけにしてしまうといったデメリットもあることをご存じですか。 クレンザーは、研磨剤と界面活性剤を混ぜた洗剤ですが、クリーム系や粉末系、ペースト系など多くの種類で販売されています。 ...
2020.03.27
スタッフブログ
1分間掃除!お掃除上手さんのクセを習慣化!   めちゃくちゃ頑張って部屋をきれいにした、お掃除苦手なニガテさん。 きれい好きで、いつも部屋がきれいなキレイさん。 キレイさんは、ニガテさんの憧れです。   でもニガテさんは一時的に頑張ることはできても、ず~っと頑張り続けることができません。 生きていれば、他に頑張らなければいけないことがたくさ...
2020.03.26
キッチンクリーニング
五徳の焦げ落としに効果的な方法とは?綺麗に保つ防汚方法も伝授   キッチンの中で特に汚れやすい場所の一つに、ガスコンロが挙げられます。そのガスコンロの汚れの中でも五徳の焦げ付きはもっとも厄介な汚れといえます しかし、家事や育児に忙しい毎日の中で、お掃除までは手が回らないという方も多いのではないでしょうか? こびりついてしまった五徳の汚れを見て、いざお掃除を始めてみたは...
2020.03.25
ハウスクリーニング
失敗したくない!壁についたクレヨン汚れの落とし方まとめ5選   「壁についたクレヨン汚れを落としたい!」 「こどもが壁にクレヨンで落書きしてしまった…」 「壁に落書きされたクレヨンのキレイに消す方法ってあるの?」 この記事を読まれているあなたは、こんな風に思われているかもしれません。 壁にこどもがクレヨンで落書きしてしまうと焦ってしまいますよね。 一...
2020.03.25
エアコンクリーニング
最新エアコンは嬉しい機能がいっぱい!女性がおすすめする女性のためのエアコン選び   寒くても暑くても気持ちよく毎日を過ごすためにはエアコンが欠かせません。 現代人はエアコンを我慢して生活するという感覚ではなく、エアコンとともに生きていくといった感覚で生活されているのではないでしょうか。 エアコンは快適な反面、女性が気になる乾燥の素になるということもあります。エアコン選...
2020.03.24
ハウスクリーニング
使い終わったあとに!ホットカーペットのお手入れ方法   冬に欠かせない暖房器具のひとつにホットカーペットがあります。 ストーブやファンヒーター、エアコンと異なり床を温めてくれるものなので敷きっぱなしで過ごすことが多いです。 冬が終わってしまうと、お役御免となり片づけることになりますが単に片づけるだけではなくお手入れをして収納しないとダニや異臭の原因になったりします。 ...
TOP