「ナノイー」でお馴染みのパナソニックですが、ナノイーといえばドライヤーを想像する方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
パナソニックはエアコンにも「ナノイー」を搭載した魅力的なエアコンを多数販売しています。
機能を知ることで、エアコン選びがしやすくなります。実際に使用するシーンをイメージして、エアコン選びをすると良いでしょう。
そこで今回は、パナソニックの2020年製エアコンの性能や特徴について解説していきます。
画像引用:Panasonic「Panasonicエアコン 2020年モデル Xシリーズ」
まず、エアコンを購入したいけれど、どのような点に着目すれば良いか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
エアコンは非常に高価なので、購入前は十分に検討する必要があります。エアコン選びのポイントをご紹介しますので、参考にしてください。
エアコンを選ぶ際は、適用畳数を確認するのが最も大切です。部屋のサイズに合っていないエアコンを選ぶと十分に効果を得られなかったり、電気代が高騰したりします。
特に窓が大きかったり、熱がこもりやすかったりする部屋でエアコンを使用する場合は、適用畳数が大きめのものを選ぶのがおすすめです。
エアコンには適用畳数の記載がありますが、木造と鉄筋コンクリートでは異なり、暖房と冷房でも異なるので確認が必要です。
エアコンは使用する期間は部屋に滞在している時は常に運転させているので、快適に過ごすために性能や機能から選ぶのが重要です。
湿気が多い地域に住んでいる場合は除湿機能が充実している機種や除菌機能がある機種を選ぶのが良いでしょう。ペットを飼っている人は空気清浄機能付きのものを使用することで快適に過ごすことができます。空気清浄機を別に購入する必要がありません。メーカーによって独自の機能があるので、チェックしておくのがおすすめです。
家族全員が集まるリビングや子ども部屋など設置する部屋をイメージして選ぶことも大切です。長時間エアコンを稼働させる部屋では省エネ性能が重要になるので、節電機能の高いエアコンが販売されています。
また、快適に過ごしたい場合は「人感センサー」付きのものが良いですし、空気をきれいにしたい場合は「ナノイー」、「プラズマクラスター」機能付きのものがおすすめです。
寝室などあまり機能を重要視しなくても、室温や湿度をコントロールでき快適に過ごせる部屋は、機能よりも価格を重視してもいいでしょう。
画像引用:Panasonic「Panasonicエアコン 2020年モデル Xシリーズ」
パナソニックは高性能のエアコンを販売していますが、機能にもよりますが他のメーカーに比べて若干リーズナブルな価格設定になっています。
リーズナブルな価格設定にも関わらず、プラスアルファの機能が充実しているのが魅力の一つです。
例えば、高い除菌消臭機能を持つエアコンは微粒子イオンである「ナノイーX」が使われています。「ナノイーX」はカビの成長を抑制し、キレイな状態を維持するだけでなく、アレル物質やPM2.5、菌なども抑制し部屋の中をキレイに保ちます。
その他にも「おやすみナビ」や室外機を利用する「エネチャージシステム」などもあり、プラスアルファの機能付きの便利なエアコンを利用したい方におすすめです。
パナソニックの最新エアコンをご紹介します。エアコン選びの参考になる情報があるので、ぜひチェックしてみてください。
省エネ性能抜群のエアコンです。最大APF7.7のエアコンもあり、非常に省エネ性能が高いといえます。また「新・ひとものセンサー」が搭載されているので、高感度で人だけではなく家具などの物を見分けながら、効率的に運転します。
※APFとは「通年エネルギー消費効率」を意味します。JISの基準に基づいて、消費電力1kWあたりの冷暖房の能力を表わしたものです。この数字が大きいほど、少ない電力で冷房や暖房を運転することができ、AFR7.0以上になると省エネ性能が高いと言えます。
パナソニック独自の技術で「ダブル温度熱交換器」があります。「高温の風」と「中高温の風」の異なる温度帯の風を熱交換器が作り、風向を調整することのより、個人の感覚に合わせて当たる温度を変えることが可能です。
画像引用:Panasonic「ナノイーX搭載「エオリア」のここがスゴイー」
パナソニックエアコンの最大の特徴が、空気清浄機能が充実していることです。2020年モデルは以前の「ナノイー」に比べると濃度が約20倍となる高濃度の「ナノイーX」が搭載されています。
特にカビに強く、内部クリーン中はエアコン内部にナノイーを充満させることでカビの繁殖を抑制し、冷房運転中は長寿命のナノイーを部屋の中に放出させることで、室内のカビを抑制することができます。
カビ以外にも花粉を無力化したり、アレル物質やPM2.5、菌・ウイルスにも効果があるので、空気をキレイにする空気清浄機能が搭載されていると言えるでしょう。更にタバコなどの生活集にも対応しているという優れものです。
またナノイーといえば、水分量が多く美髪や美顔に効果的でドライヤーにも搭載されていますが、エアコンを使用することにより、美髪や美肌にも効果があります。
「ナノイーX」以外にも「アクティブクリーンフィルター」が搭載されている機種もあります。空気の汚れの状態を感知し、空気清浄機に使用されているようなフィルターが自動的に稼動し、エアコンの空気を吸い込み口を覆います。
空気清浄機として作動させることもできるので、別途空気清浄機を購入する必要はありません。
エアコンは汚れやすいため、エアコンの汚れに悩む方が多いですが、パナソニックのエアコンには、熱交換器の「ホコリレスコーティング」処理がされている機種もあります。熱交換器(アルミフィン)にホコリや汚れが付いてしまうのをコーティング処理をすることによってはじきやすくなっているので、結露水がホコリだけでなく油分も流しエアコンに汚れがつきにくく安心です。
画像引用:Panasonic「2020年モデル X/AXシリーズ 特長 [清潔・空気清浄]」
パナソニックのエアコンの「フィルター自動洗浄機能」は掃除するたびに、自動でホコリを屋外に出すためお手入れ要らずです。1回のホコリの排出量は0.02gとごく少量ですが、外に出すのが嫌という方は、2020年モデルのXシリーズはダストボックス式に変更することができます。
内部クリーン機能といえば、冷房や除湿運転後に内部に溜まってしまった湿気を無くすために乾燥させカビの繁殖を抑える機能です。その内部クリーン機能が進化し、エアコンを使用していない状態でもエアコンの内部がカビの繁殖に適した環境が一定期間続くと、自動的に内部クリーン機能が稼働し、カビの繁殖を抑制してくれます。
エオリアシリーズは、エオリア アプリをスマホに入れるだけで、すぐにスマホからのの遠隔操作が可能になります。つまり、外出先から部屋のエアコンの運転を開始することができるため、家に帰って、ムワッとすることが無いようにできます。
さらに部屋にいるときは、スマートスピーカーで、エアコンを音声で操作できるので、エアコンのリモコンをわざわざ探すこともなくなるのです。
パナソニックは魅力的なエアコンを多数販売しています。特にエアコン使用時、エアコン内部の汚れが気になる方が多いですが、清潔に保つ機能が充実しています。
また、空気清浄機として使用可能なエアコンもあるので、お部屋の空気を良くしたい場合や別途空気清浄機を購入したくない方にも役立ちます。