エアコンにカビが発生して悩んでいる方は多くいらっしゃいます。
冷房を使うたびに異臭がするのもカビが原因の一つです。
エアコンのカビは見える部分に発生するものと、内部に発生するものがありますが、手の届く範囲であれば、ご自分でお掃除することができます。
その際に役立つのがエアコン用カビトルデスです。
エアコンのカビが発生する原因、発生しやすい場所、エアコン用カビトルデスについて徹底解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
エアコンにカビが発生して困った経験のある方が多くいますが、カビはエアコンの室内の環境により発生してしまいます。
エアコンは夏と冬に使うケースが多いのですが、室内の環境を快適にすると、カビが発生しやすくなるのです。エアコンのカビが発生する原因についてご紹介します。
カビは20℃~30℃の室温が最適で発生しやすいと言われています。夏や冬はエアコンを使用して快適な室温に調整しますが、それによりカビも発生しやすくなるのです。
人間が快適と感じる室温とカビが好む室温が同じくらいというのがカビの発生の原因の一つとしてあります。
カビは湿度が高いと発生しやすくなります。特に冷房を使用する際は、室内の湿度が下がる代わりにエアコンの内部が結露で濡れてしまうケースがあります。
そのため、エアコンの内部が湿度の高い状態になり、カビが発生してしまいます。
ホコリや汚れがエアコンの中にたまると、カビが発生しやすくなります。エアコンは室内の空気をいったん内部に取り込んで、冷やしたり温めたりして室内に戻すので、室内のホコリや汚れも一緒にエアコン内部にはいってしまうのです。
ホコリはカビの栄養となります。また、ホコリの中にもカビなど様々な菌が含まれています。
エアコン内でカビが発生しやすい場所を把握しておくと、エアコンのカビをクリーニングする際の参考になります。気になる方はぜひ見てみてください。
ドレンパンに関してはあまり馴染みのない方も多いですが、エアコン内部の水の受け皿になります。エアコンを作動させると内部で結露が生じ、水滴が発生してしまうのです。熱交換器がエアコン内部にあり、暖かい空気を冷やしていますが、その際にも水が発生します。
発生した水は、屋外へ排出されるようになっていますが、まずはドレンパンが受け皿となっているため、多少の水が溜まってしまいます。
送風ファンが勢いよく回転し、空気を取り入れたり吐き出したりしています。そのため、冷やされた直後の空気は送風ファンにも当たるので、エアコンの内部で発生したカビも、ファンへも空気とともに移動してしまいます。ファンにカビが発生しているケースは多いです。
ファンに到達したカビは最終的に風の吹き出し口から室内に吐き出されますが、当然吹き出し口にもカビは付着してしまいます。風の吹き出し口に付着したカビは、ライトを当てるなどすると実際に見ることができます。
この部分のカビが見える状態になっている場合、エアコンの内部にカビがぎっしり生えている可能性があるのです。
最近CMも流れているため、ご存じの方も多いかもしれません。カビトルデスは様々な種類のカビ取り剤があります。
カビキラーやカビハイターを代表するスプレー式の塩素系カビ取り剤を使用したことのある方は多いと思いますが、ジェル状のカビ取り剤は珍しいでしょう。
スプレー式と違いジェル状なので、周辺に飛び跳ねることがなく、塩素独特な臭いがあまりしないのと、液だれせず使いやすいと感じる方が多いのが特徴です。
またカビトリデスは効果の持続時間が長いのも魅力の一つで、防カビ効果は約1ヶ月程度続きます。カビを除去するのみならず、カビ予防ができるという優れものです。
カビトルデスには一般的によく使用されるジェル状のタイプの他に、エアコン用、洗濯槽用があります。今回はエアコン用カビトルデスをご紹介します。
エアコン用カビトルデスは、主成分がエタノールのスプレータイプです。
※画像引用: UYEKI エアコンカビトルデス カビ除去+防カビ効果+カビ臭除去 100mL
エアコン用カビトルデスを使用する際には、必ずエアコンの電源を切っておくことが大切です。コンセントを抜くのも忘れないようにしましょう。
準備ができたら、エアコンのカバーを開けます。カビはフィルターを外した内部に発生していることが多いので、まずはフィルターを外して中身を確認します。
そして、エアコンの内部にスプレーし、10分程度触れずに乾燥させます。その後は布でふき取って完成です。
エアコン用とはなっていますが、乾燥機、空気清浄機などにも使用できるケースがあります。使用する際は、各電気機器の取扱説明書でメンテナンスの注意事項などを確認することが大切です。
カビトルデス使用の際の注意点についてご紹介します。カビトルデスを安全に使用するために、ぜひチェックしてみてください。
酸性の洗剤などに「混ぜるな危険」という表示を見たことのある方は多いですが、エアコン用カビトルデスは塩素系ではないため、他の洗剤と混ぜても有害なガスが発生する事はありませんが、洗剤は他の洗剤と混ざると、性質が変わる可能性がありますので、必ず単独で使用しましょう。
またエアコン用以外のカビトルデスの場合は塩素を使用している種類もあるので、「酸性洗剤」と混ぜて使用するのは絶対にしないでください。
カビトルデスに触れると手が荒れる可能性があります。素手で作業を行うのは危険なので、手袋を着用するのがおすすめです。
またマスクを使用すると、カビやカビトルデスの成分を吸入するリスクがなくなります。
カビトルデスが目的の場所以外に付着すると、取れなくなったり、不具合が生じたりする可能性があります。特に、衣類に付着すると脱色するケースがあるので、作業をする際は汚れても良い服装でするのがおすすめです。
カビトルデスを使用する際は、ゴム手袋、タオル、マスクを準備します。
作業中は換気をするのがおすすめです。カビトルデスはアルカリ性で独特な臭いがないので油断しがちですが、吸入してしまうと体調不良になる可能性があります。十分に換気できる環境で作業を行いましょう。
まず使用前にエアコンに付着している水分、カビ汚れを可能な限り拭きとってください。ある程度汚れをふき取っておくことで、よりエアコン用カビトルデスの効果が発揮します。
その御、実際にカビが付着している部分を中心にエアコン用カビトルデスをスプレーしてください。1、2時間程度触れずに置いておくと、カビに浸透し汚れが取れやすくなります。
仕上げにタオルなどで拭き取ると、エアコンの黒いカビをキレイに除去できます。
頑固なカビ汚れもピカピカになるので吹き出し口やルーバーなど目に見える部分での使用がおススメです。
エアコンの吹き出し口部分のカビであれば、カビトルデスを上手に使用することである程度きれいにすることはできますが、エアコン内部のカビまでは除去することが難しいです。
エアコンの吹き出し口部分にカビが発生している場合、内部にもカビが発生している可能性が高いので、エアコンクリーニングする必要があります。
エアコン内部のカビを除去するためには、エアコンを分解する必要がありますが、操作を間違えるとエアコンが故障する可能性があります。
エアコンを分解できたとしても、エアコン内部のカビは頑固なので、どのようにクリーニングすれば良いか分からないという方も多いです。業者が使用している特殊なツールと洗剤が必要となるケースもあります。
お掃除が不十分な状態では、せっかく頑張ってお掃除したのにカビが再度増殖するリスクも高いので注意が必要です。
また、エアコンをクリーニングする際の汚水で周辺環境が汚れるリスクもあります。エアコン内部のクリーニングは非常に面倒なので、業者に依頼すると良いでしょう。エアコン内部にカビが発生していると、空気が悪くなるので注意が必要です。
エアコンの内部にカビが発生していると、空気が悪くなります。アレルギー症状が生じる可能性があるので注意が必要です。エアコンのカビを除去し、快適に使用しましょう。