くらぷらブログ
お問い合わせはこちらから! 050-5211-1003 (営業時間10-17時)
2020.12.18
浴室クリーニング
電動ポリッシャーを使って浴室のお掃除を楽にしよう!

電動ポリッシャーを使って浴室のお掃除を楽にしよう!

浴室は広いうえに、屈んだり体勢もかえるため、非常に大変です。しかも毎日使うわけですから、少しでも掃除をしない日が続くようなら色々な汚れが頑固に成長してしまいます。

そこで浴室を楽にきれいにするには多少値は張りますが、電動のバスポリッシャーがおすすめです。

軽量タイプもあるので、力の弱い女性やお年寄りの方でも無理なく使うことができます。

手動で掃除するよりもコストはかかりますが、浴室掃除のクオリティを上げたい方にもおすすめですので、ぜひ参考にしてみてください。


■目次

  1. 1.電動バスポリッシャーで浴室掃除が楽になる

  2. 2.電動バスポリッシャーの選び方のポイント

  3.  2-1.形状を確認する

  4.  2-2.電池式か充電式かを確認する

  5.  2-3.アタッチメントの種類

  6.  2-4.作動音も気にしましょう

  7.  2-5.防水性能の確認は重要なポイント

  8. 3.おすすめの電動バスポリッシャー

  9.  ① ジャパン・インターナショナル・コマ― スーパーソニックスクラバー

  10.  ② Tilswall バスポリッシャー 

  11.  ③ Homitt(ホミット) バスポリッシャー 電動お掃除ブラシ

  12. 4.電動バスポリッシャーで浴室をピカピカにお掃除しよう!


 

1.電動バスポリッシャーで浴室掃除が楽になる

浴室は、その環境上注意していいてもカビが発生したり、ヌメリが生じたりします。長期間浴室の掃除をせずに放置していると、頑固な汚れとなり取れにくくなるので日々のお掃除が必要な事は言わずともご理解されている方がほとんどではないでしょうか。

しかし、浴室のクリーニングは広範囲にわたるため身体の負担が大きいので、ストレスに感じる方もまた多くいらっしゃいます。

そこで多少価格は高めですが、毎日の浴室クリーニングを楽にしたいという方におすすめなのが、バス用の電動ポリッシャーです。

電動ポリッシャーは電気の力でブラシが回転するため、手こすり洗いするよりも楽できれいに掃除ができます。

電動ポリッシャーのタイプは様々で、アームの長さを調節できるものや軽量タイプ、ヘッドが交換できるタイプ、サイズも多岐にわたっています。

浴室の天井など、手の届きにくい部分の掃除も可能ですし、浴室の床や浴槽も立った状態で掃除をすることができます。

手動でこする手間が省ける分、掃除時間が短縮できるので、忙しい方にもおすすめです。


 

2.電動バスポリッシャーの選び方のポイント

電動ポリッシャーは便利ですが、使い慣れていない方が多いため、どの基準で選べばいいか迷ってしまう方もいると思います。

電動バスポリッシャーの選び方のポイントをご紹介しますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

 

2-1.形状を確認する

電動バスポリッシャーはハンディタイプとスティックタイプがあります。実際に浴室クリーニングをするときをイメージし、選ぶことが大切です。

◇ハンディタイプ

蛇口や浴室の隅、排水溝などの細かい場所のお掃除に使いたい方にはハンディタイプがおすすめです。

蛇口や排水溝のまわり、タイルの四隅など汚れが付着しやすく凹凸の多い形状で掃除しづらい部分をきれいにすることができます。

集中的に掃除したい部分に焦点を当てられ、効率的に汚れの除去が可能です。基本的には長さの調整ができないので、手が届く範囲の清掃に利用します。

キッチン、洗面場の清掃にハンディタイプの電動バスポリッシャーを使用する人もいます。

◇スティックタイプ

浴室の床や浴槽の掃除をする際はどうしても屈まなくてはならないので、体勢を変えるのがきついという方もいます。体勢を変えずに浴室掃除をしたい場合はスティックタイプがおすすめです。

ブラシの面積が大きいタイプが多いので、広い範囲を一気にきれいにすることができます。アームの長さを調整すれば、立ったままあらゆる部分を掃除することが可能です。

一方、アームの長さがある程度長いため、こまかい部分は掃除しにくくなっています。

様々な用途で利用したい方は、アームの長さを細かく調整できるタイプを選ぶと良いでしょう。

 

2-2.電池式か充電式かを確認する

電動バスポリッシャーには電池式と充電式があります。使用する頻度などに合わせて選ぶのがおすすめです。

◇電池式の電動バスポリッシャー

電池式の電動バスポリッシャーは手軽に使用できるので、日頃から掃除をする方におすすめです。軽量タイプが多いので、使用する際、身体の負担も少ないです。

◇充電式の電動バスポリッシャー

使用頻度が少ない場合は、充電式の電動バスポリッシャーがおすすめです。重さは電池式と比較して重くなりますが、強力なパワーで頑固な汚れもきれいに落とすことができます。

充電式の電動バスポリッシャーを使用する場合は、使用可能時間などをあらかじめ確認することが大切です。

 

2-3.アタッチメントの種類を確認する

実際に電動バスポリッシャーを使用するシーンをイメージし、使いやすいアタッチメントが付属している電動バスポリッシャーを選ぶのがおすすめです。

特に交換用ブラシは重要です。

一般的なブラシは基本的についていますが、商品によって、狭い部分の掃除をしやすい小型ブラシ、浴槽のカーブをきれいにできるブラシなどがついているケースがあります。

交換用ブラシに関しては、付け外しが煩雑なものは不便ですので、手軽に操作できるかも重要なポイントです。

ブラシの別売りがあると、長く使用できるでしょう。

 

2-4.作動音も気にしましょう

電動バスポリッシャーの中には作動音が大きいものもあります。

浴室を掃除する際は、音が響きやすいので、音が気になる方もいらっしゃるでしょう。作業環境を重視する場合は、作動音が静かなタイプがおすすめです。

作動音に関しては㏈と言われてもあまり想像できず、確認が難しいですが、口コミなどが参考になるケースもあります。

商品によっては静音タイプと記載されている事もあるので、パッケージや注意事項を確認してください。

 

2-5.防水性能の確認は重要なポイント

防水性能の確認は重要なポイントです。

浴室掃除に使用する電動バスポリッシャーは防水性能が高いのが当然と思う方もいますが、商品によっては防水性能が弱いため注意が必要となる場合があります。

作業中に水を掛けてしてしまい、突然動かなくなる可能性もあるからです。

スマーフォンなどでも使用されている「IPX」という表記を見たことがある方も多いと思います。この「IPX」は0から8までの9段階で防水・防塵性能を表しているのです。

数字が大きいほど防水性能が高くなるので、電動バスポリッシャーに関しては、IPX4以上をおすすめします。IPX4でも、水中では耐久性を保つことはできないですが、作業中にかかってしまう水滴を防ぐことはできます。

高性能な電動ポリッシャーの中にはIPX7もあり、水中でも耐久性を保ち使用することが可能です。


 

3.おすすめの電動バスポリッシャー

おすすめの電動バスポリッシャーをご紹介します。電動バスポリッシャーには様々なタイプがあるので、購入する際の参考にしてみてください。

 

① ジャパン・インターナショナル・コマ― スーパーソニックスクラバー

「スーパーソニックスクラバー」の良いところの一つがとても軽く、電池込みで約212gという(単3乾電池4本)点です。

乾電池でも毎分8000回の高速反復回転で、角や溝などの細かい場所の汚れをしっかり磨き落としてくれるパワーがあります。

※反復回転とは、左右交互に動く回転です。一方向の回転と比べてゴミの絡まりや水の飛び散りを抑える効果があります。

もちろんハンディタイプのバスポリッシャーとしての紹介ですが、キッチンや洗面台、トイレなどの水周りで使用可能です。付属に数種類のブラシやスポンジが付いているので、汚れに合わせて取り換えて使用してください。さらにキッチン用と浴室用の替えブラシもそれぞれ別売りで販売されています。

小さいから狭く小さい場所の汚れにピンポイントで届くので、細かい場所は力を入れづらく、汚れも落としづらい場所に使えるのが魅力です。

 

② Tilswall 電動お掃除ブラシ 4つのブラシ付き

4種類の替えブラシがあるのであらゆる場所の掃除に利用できます。70-110cmでハンドルの長さも変えれ、ヘッド部分も0-80度で調整できるので浴槽や浴室の床のお掃除でも腰の負担が軽減できるでしょう。

4種類の替えブラシがあるのも魅力的で、硬質フラットブラシは床など広い場所に使え、小さな平らなブラシは、シャンプー台や浴槽の縁などの洗浄でき、コーナーブラシは曲面やコーナーなど楽に綺麗にし、先端の尖ったブラシはコーナーギャップの角の汚れをとったりと様々な場所の掃除で使い分けることがきます。

 

③ Homitt 電動お掃除ブラシ

 

広範囲を掃除したい方にお勧めの商品です。61cm・98cm・112cmと3段階で長さの調整ができますし、ヘッドの角度を調整することも可能で、手が届きにくい部分をスムーズに掃除できます。また軽量で約700gしかないのも、魅力の一つです。

更に延長スティックが取り外せるの、スティックタイプからハンディタイプとしても使えます。


 

4.電動バスポリッシャーで浴室をピカピカにお掃除しよう!

電動バスポリッシャーは費用をかけても浴室掃除を楽にしたいという方におすすめです。バスポリッシャーはまだまだ馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、慣れると非常に便利なお掃除道具です。

電動バスポリッシャーを使用することで、大変だった浴室掃除が楽にきれいにすることができます。

浴室掃除で悩んでいる方は電動バスポリッシャーの使用を検討してみると良いでしょう。

くらぷらはエアコンクリーニングなど、各種ハウスクリーニングサービスをご提供しています。
ブログを読み、ハウスクリーニングにご興味を持たれた方や、ご依頼したいと思われた方は、上記ボタンよりお気軽にお尋ね、お申し込みください。ご相談だけの場合でも、お気軽にお尋ねくださいませ。



TOP