少し前までは魚を焼く以外魚焼きグリルは使わないという方も多くいましたが、最近は魚焼きグリルは様々な料理に活用でき、美味しく仕上がり時短にもなると、たいへん人気があります。
一方、利用後のお手入れを考えると、使いたくないと思う方も少なくありません。
今回のくらぷらブログでは、面倒に思われがちな魚焼きグリルの掃除方法をご紹介いたします。
コツさえ掴めば難しいものはありませんので、ぜひ参考にしてください。
魚を焼くのは簡単ですが、後のお掃除を考えると憂鬱ではありませんか?
最近では、魚焼きグリルでトーストやピザ、チキン、野菜を焼く方も増えています。
いろいろな料理に活用されていますが、汚れの原因は、
の2つです。
魚や肉を焼くと表面がパリパリになり余分な油(脂)が落ちますが、同時に受け皿や狭い庫内に汚れが飛び散ってしまいます。
また、魚を焼くと尾やヒレが反り返り、焦げ付きの原因となります。
油汚れや焦げ付きを放置しておくと、庫内やグリルの窓が汚れ、受け皿や網などに落ちない汚れが蓄積されてしまいます。
魚焼きグリルの掃除は、受け皿、取っ手部分、網、庫内と様々なパーツがあるため、たいへん面倒です。
ですが面倒だと言って、先延ばしにしていると、油や焦げ付き、水分が絡まり汚れは一層落ちにくくなります。
そのため利用後はできるだけすぐにお湯に浸け、掃除をするようにしましょう。
粗熱が取れた状態ですぐに掃除をするなら、普段使いの台所用洗剤で、簡単に汚れは落ちます。
汚れが固まり、面倒のなってしまう前にさっと終わらせるとよいでしょう。
台所用洗剤で洗っていても、いつの間にか油汚れでネバネバしていることがあります。
時間が経った油汚れは、台所用洗剤では落としきるのは難しくなります。
そこで、アルカリ性洗剤の出番ですが、食べ物を扱う場所ですので重曹やセスキ炭酸ソーダ、粉末の酸素系漂白剤がおすすめです。
魚焼きグリルの主な汚れである油は酸性のため、弱アリカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが活躍します。
重曹を使うと【焦げつきが除去できる】・【ニオイ物質を抑制する】ことが可能です。
セスキ炭酸ソーダは、【油汚れに効果的】という特徴があります。
粉末の酸素系漂白剤は、【油汚れに効果的】・【つけ置きするだけで汚れが落ちる】
油汚れが溜まりやすい場所といえば、余分な脂質をキャッチする受け皿です。
ここには、酸素系漂白剤が有効です。
魚の皮などがこびりつきやすく、お手入れを怠ってしまいがちな焼き網は、油汚れと焦げ付きが気になるところです。
ここには、セスキ炭酸ソーダと重曹が有効です。
受け皿と一緒に入れると、時短にもなります。
最近の魚焼きグリルは取外しも簡単で、お手入れをしやすくなっていますが、庫内を丸ごと取り出して水洗いできるわけではありません。
各パーツは、使用後すぐにお湯に浸ければ、台所用洗剤でも充分にキレイになりますが、熱々の庫内に手を入れてお掃除することはできません。
そもそも、庫内は見えないので、掃除は諦めているという方も多いのではないでしょうか?とはいえ、受け皿や焼き網と同じように、庫内も使う度に油汚れや焦げ付きが発生しています。
それらの汚れをそのままにしておくと、ニオイの原因となります。グリル周りがなんだか臭い…という時は、庫内の汚れをチェックしてみましょう。
庫内の主な汚れは油汚れのため、セスキ炭酸ソーダが有効です。
汚れをため込まず頻繁に掃除をする場合は、菜箸に布を巻きつけた棒を作り、お湯でのばした台所用洗剤をつけて擦るだけでもキレイになります。
魚焼きグリルのお掃除は、
【こまめにお手入れをしている場合は、台所用中性洗剤】
【それでは落ちない場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤に浸け置き】が基本となります。
これでも落ちないヒドイ汚れの場合は、重曹とクエン酸の合わせ技をお試しください。
重曹は、クエン酸と合わせることで化学反応を起こし、発泡します。
また、庫内の場合は、市販のクリームクレンザーで丁寧に磨けば、黒くなってしまった油汚れを大幅に軽減することが可能です。
頑固な焦げ付きの場合は、100円ショップで販売されている「焦げ落としスポンジ」や「ラストラーレススポンジ」といった金属が編み込まれたスポンジを使って優しくこすると簡単に落とす事ができます。
魚焼きグリルをキレイにすれば、気になるニオイは激減しますが、それでも、まだニオイが気になるという時は、下記の方法をお試しください。
魚焼きグリルの掃除が終わったら、5分ほど空焼きをしましょう。それだけで、庫内に残っていたニオイが軽減されます。
新しい魚焼きグリルを設置した時に空焼きするのと同じ理由で、庫内に残っている油やゴミを焼いて取り除くためです。
水を入れる入れないは、メーカーと機種によって変わりますので、取扱説明書を確認してください。
より効果を上げたい場合は、お茶の葉やコーヒーの湿った出がらしを受け皿に広げ、様子を観ながら加熱すると、しばらくすれば脱臭され、ニオイが気にならなくなります。
ミカンなどの柑橘系の皮をグリルで軽く焼くだけで、ニオイが軽減されます。
庫内をミカンの皮で擦る場合は、成分が残って錆びることもあるので、しっかり水拭きで仕上げましょう。
魚焼きグリルの掃除をラクにするためにも、汚れを防止する方法をご紹介します。
焼き網に魚が張り付いて困るという方へ。焼き網にお酢かサラダ油を薄く塗り、しっかり温めてから魚を並べてみてください。
焦げ付きがなくなり、汚れにくくなります。
水を入れるタイプの場合は、使用前に水300:片栗粉大さじ4を溶かし受け皿に入れます。
魚焼きグリルを利用後、片栗粉が冷えるのを待てば、汚れと一緒に片栗粉が簡単に剥がせます。
また、片栗粉の代わりに重曹を入れておくと、冷えるのを待つことなくすぐに洗い流すだけでキレイになります。
魚焼きグリルのお手入れはパーツが大きく、庫内は細かいため、面倒に感じることも多いです。
しかし面倒だからといって、掃除しないで時間が経つとよりガンコな汚れになって、なかなか取れなくなります。
使う度にキレイにすればお手入れは簡単ですが、ついさぼってしまったという方は、重曹やセスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤を活用し、できるだけ早く汚れをリセットさせましょう。
もしお手入れが大変という方は、キッチンのハウスクリーニングを頼んでもいいかもしれません。
YouTube【くらぷらTV】で魚焼きグリルの掃除方法を公開中!