エアコンは暑い夏を過ごすときに非常に便利ですが、使っていてもし少しどうにかならないのかと悩むことがあると思います。
それは毎回エアコンを使い始めた特に発生する臭いと、エアコンの使用中に体に当たる風です。
そこで、エアコンを快適に使う事ができるお手軽な便利グッズをご紹介します。
厳しい暑さを乗り切るためエアコンを快適に使用することが必要不可欠です。是非参考にしてみてください。
カビが発生しやすい気温は20℃~30℃です。夏や冬はエアコンを使用して、快適に過ごそうとしますが、同時にカビが発生しやすい気温に調整していることにもなります。
カビは湿度が高いと繁殖します。冷房や除湿を使用した場合はエアコンの仕組み上、エアコン内部が結露します。結露した状態のまま放置していると、湿度が下がることなく、しばらくカビが繁殖しやすい状態となってしまうのです。
エアコン内部にホコリや汚れがたまった状態で放置していると、カビの発生の原因となります。カビはホコリや汚れを栄養として繁殖します。さらに、ホコリの中にもカビが含まれているので、早めの除去が必要です。
エアコンをつけると、嫌な臭いがするケースがあります。それは、前述したようにエアコンの内部にカビや細菌が発生しているためです。その状態でエアコンを使い続けると、部屋中にカビや細菌をまき散らしている事になります。またエアコンでカビが繁殖した状態で長く使うと、アレルギーや喘息など体調不良の原因となってしまう場合もあるので注意が必要です。
そこでおすすめなのが、「パワーバイオ」です。「パワーバイオ」は貼るだけでエアコンの臭いやカビを予防することができます。
「パワーバイオ」は「クロカビ」、「アオカビ」、「コウジカビ」など家庭で検出される代表的なカビに効果があります。またカビのみならず、アンモニア・酢酸。硫化水素、トリメチルアミンなど家庭代表的なの悪臭物質バイオの力で消臭します。
効果は強力ですが、塩素などを使用していないため人体に害がない成分なので安心してご利用いただけます。
使用方法は、エアコン上部の吸気口に貼るだけなので非常に簡単です。使用方法は簡単なのですが、エアコンにカビがすでに大量に発生している場合は、お掃除を済ませてからの使用がおすすめです。
また、吸気口にホコリがたまっていると、きれいに貼ることができません。ほこりを取り除いて貼るのがポイントです。
お掃除機能付きエアコンにも使用できますが、エアコンフィルターがむき出しになっているような一部のエアコンには取り付けられない場合もありますので、ご注意ください。
交換の目安は約3ヶ月となっていますので、1シーズン毎に新しいものを取り付けるといいでしょう。
エアコンのカビ汚れがそれほどひどくない状態であれば、パワーバイオ使用前にカビ汚れ除去をすることが可能です。しかし、エアコンにはカビが発生しやすく、内部にまで繁殖しているケースがあります。
エアコン内部に発生したカビを完全に除去するには、場合によっては、エアコンの分解が必要です。エアコンの取り扱いに慣れていない人が操作すると、エアコンが故障してしまいます。エアコンを分解する場合は、取り扱い説明書の確認が必要です。
また、エアコンの分解に成功した場合でも、カビの取り残しがあると、再びカビが発生するリスクがあります。
さらに、エアコンを掃除する際に発生した汚水で、周囲が汚染される可能性があります。特に壁や床が汚れると、掃除に手間がかかるので注意が必要です。
エアコン内部にまでカビが発生している場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
エアコン使用時は、エアコンの風をうまく制御できずおきてしまうお悩みを解消します。そこでおすすめなのが、エアコンの風除け用ルーバーです。
オフィスなどで天井に埋め込まれているタイプの業務用エアコンの方が見覚えがあるかもしれませんが、家庭用エアコンに取付が可能なタイプもあります。
上位機種以外のエアコンは、吹き出し口の稼働範囲が狭く天井に沿った風向きや垂直に風を落とすように制御することができません。
そのため、風が直接体にあたり、寒すぎたり、暑すぎたりと不快なおもいをする方や、風が途中で遮断されて快適な環境を作り出せなかったりします。
例えば、家具などの障害物で風が遮断されたり、書類などがエアコンの風で飛んだり、乾燥するため行けば花がすぐに枯れてしまうなどのトラブルが生じます。
また、冷風による体調不良を生じたり、温風が体に当たって過乾燥になったりするのも問題です。
冷房では直接風が当たるのを防ぐため、風向きを上に設定するケースが多いですが、その設定の場合は室温にムラが生じてしまいます。
エアコンの風除けウェーブルーバーを使用することで、エアコンの風をムラなく届け、直撃を防げます。
一方、暖房の場合、風向きを下向きにするケースが多いですが、障害物が多い場所では、ムラなく風を届けれません。
そこで、エアコンの風除けウェーブルーバーを使用し、風向きを上向き設定するのがおすすめです。
エアコンの風除けウェーブルーバーを使用することで、冷房でも暖房でも快適に過ごせます。
エアコン室外機の日よけカバーは、使用していても中々効果を感じることは少ないかもしれません。
冷房を使用中にエアコンの室外機は、仕組み上高温になっています。皆さんも室外機の前を通って熱風を浴びた経験があるのではないでしょうか。
詳しい説明は省きますが、冷房使用時に室外機から熱風が出ているのは、室内に設置されているエアコンの内部を冷やし、冷たい風を出すためなのです。そのためエアコンの室外機が高温になりすぎると、負担がかかってしまいます。
そのため、太陽光の熱線を効率よく反射するために、表面がアルミの日よけカバーをすると、室外機の温度上昇を抑えることができるのです。
エアコンの天板部分にのせてベルトで固定するだけですので、誰でも簡単に取り付けることができます。
冷房や除湿を使用している時、エアコンの内部に結露が発生します。その発生した結露はどこに行くかというと、ドレンパンという受け皿に溜まり、ホースを通って外に排水されます。室外機周辺が濡れている光景に見覚えのある方もいらっしゃるでしょう。
そのホースは直径は1㎝ぐらいあり外と室内を繋いでいますが、実はそのホースから害虫が侵入してくる場合があります。
そこでおススメするのが、防虫キャップです。
ドレンホースの先端に取り付けるだけですので、誰でも簡単にできます。
1点注意していただきたいのが、ドレンホースから少量のゴミがでるので、何年もつけっぱなしのままですと、ホースが詰まってしまう可能性があることです。
最低1年に1回は交換しましょう。
エアコン使用時は、カビによる空気の悪化、直接風が当たることによる体調不良などに注意が必要です。
エアコンを使用しながらカビ対策できるグッズや使用中のエアコン気流を制御できるグッズを使うと、より快適にすごせるでしょう。
今や生活に欠かせないエアコンですが、生活必需品だからこそ同じ悩みを持つ方も多く、便利グッズも豊富にあります。
快適にエアコンを使用し熱く辛い夏をのりきりましょう。