「壁についたクレヨン汚れを落としたい!」
「こどもが壁にクレヨンで落書きしてしまった…」
「壁に落書きされたクレヨンのキレイに消す方法ってあるの?」
この記事を読まれているあなたは、こんな風に思われているかもしれません。
壁にこどもがクレヨンで落書きしてしまうと焦ってしまいますよね。
一生懸命描いたものでも、賃貸だと綺麗に消さなければなりません。
そこで今回は、壁についたクレヨン汚れの消し方を解説していきます。
この記事を読んで、壁についたクレヨン汚れの消し方の参考にしてください。
まずはクレヨン汚れを落とす前にクレヨン汚れの特徴を知りましょう。
クレヨン汚れの1番の特徴は、油性であることです。
クレヨンは「蝋(ろう)」と顔料を混ぜて、固めて作られています。
種類によって異なりますが動植物の油脂や石油から作られている蝋は油の塊とも言えますので、水をよく弾きます。
ですので、ただ水拭きするだけでは落ちづらいですし、最悪クレヨンを塗り伸ばしてしまう場合があります。
一般的なご家庭の壁の種類は下記の通りとなっています。
この中でも、ビニール製のクロス壁紙やモルタル以外の壁の場合は、汚れを落とす事が難しいでしょう。
というのも織物系、紙系、木材系、珪藻土、漆喰といった壁は、洗剤を一切使わない水拭きでのお掃除ですらシミみなったりする場合があります。
さて、クレヨン汚れの特徴と壁についてを解説したところで、次は本題であるクレヨン汚れの消し方についてですが、こちらはクロス壁紙が前提です。
落とし方は主に5種類ありますので、それぞれについて、詳しく説明していきます。
牛乳を使用して、壁についたクレヨン汚れを消すことができます。
以上です。
牛乳に含まれているたんぱく質の働きが、油汚れを浮かび上がらせます。
ですので、油性であるクレヨン汚れも落とすことができるという原理です。
この牛乳を使ってクレヨン汚れを落とす方法は、文房具メーカーの「ぺんてる」も紹介しています
台所用中性用洗剤を使用して、壁についたクレヨン汚れを消すことができます。
以上です。
台所用中性洗剤は、食器や調理器具についた油汚れを落とすために使用されます。
中性洗剤ですが、主成分の界面活性剤が油性であるクレヨン汚れも浮き上がらせて落とすことができるのです。
リビング用洗剤を使用して、壁についたクレヨン汚れを消すことができます。
以上です。
リビング用洗剤は油汚れ専用の洗剤と同じようにアルカリ性です。
リビング用の洗剤は、油汚れ専用洗剤ほど強力ではないので、壁や家具(白木素材を除く)などに使用できます
クレンジングオイルを使用して、壁についたクレヨン汚れを消すことができます。
以上です。
クレンジングオイルは普段はメイクを落とすために使用されます。
クレヨンと同じく、メイク用品の成分は基本的には油性です。
その油性であるメイクを落とすクレンジングオイルなので、同じくクレヨン汚れも落とすことができます。
クレンジングミルクやクレンジングクリームでも落とすことはできるのですが、数あるクレンジングの中でも最も洗浄力が高いのがクレンジングオイルのため、クレンジングオイルを使用してクレヨン汚れを消すことをオススメします。
落書き汚れ除去クリーナーを使用して、壁についたクレヨン汚れを消すことができます。
以上です。
特にコニシボンドの汚れ除去用クリーナーは、室内の汚れや油性ペン・クレヨンの落書き落とし専用に開発された商品です。
少量で低価格でホームセンターなどでも販売されています。
ですので、もしも「前述の4つの方法でクレヨン汚れが落ちなかった…」、「前述4つの方法を試すのが不安…」という方は、本方法を試してみることをオススメします。
壁についたクレヨン汚れの消し方をまとめると上記のようになりました。
クレヨン汚れは油性のため、他にも油分を落とすアイテムがあれば、基本的にはそれで落とすことができるでしょう。
部屋の壁がクレヨンで汚れているとどうしても落ち着かなかったり、家族以外を家に招き入れづらくなったりしてしまいますよね。
大切なお子様が描かれたものですから大切にはしたいですが、賃貸などの理由でどうしても落とさなければいけないという方もいらっしゃるかと思います。
また、壁のクレヨン汚れを消して、キレイな壁で生活していれば心も晴れやかになるかもしれません。
この記事で紹介した方法を試して、清々しい毎日を送ってみてください。
「壁についたクレヨン汚れを消したい方・壁に描かれたクレヨン汚れの落とし方を知りたい方」のお役に立てれば幸いです。