梅雨時期のため、洗濯物が外に干せなくない季節です。
部屋干しすると乾きにくく、嫌な悪臭が発生するから、できるだけ部屋に干したくないという人は多いのではないでしょうか?
しかし、洗濯物は溜まっていく一方なため、洗濯をしないわけにはいきません。
実は、普通に洗濯して干すだけでは、生乾きを予防することができないのです。
今回は、悪臭の発生を予防する効率的で、経済的な部屋干し方法について解説していきます。
そもそも、どうして洗濯物が生乾きになると、悪臭がするのでしょうか?
洗濯物が臭くなる原因は、菌が繁殖し汚れを分解することで発生します。
菌は湿気を好む性質があるので、洗濯物の乾きが遅いと菌が繁殖してしまうのです。
菌の繁殖を予防するためには洗濯の仕方や干し方、乾燥方法までが関係するので一つずつ押さえていきましょう。
また異臭の原因となる菌自体は空気中に漂っているので、菌を取り除くことは難しいと言えます。
洗濯前に気を付けることは、元々の菌をできるだけ少なくし、多くなること抑えるようにすることです。
脱いだ衣類をいきなり洗濯機の中に入れてしまうと、衣類付着している汚れや汗に含まれる皮脂を餌に、洗濯機の内部でカビや雑菌が繁殖してしまいます。
菌を繁殖させないためにも、通気性の良いカゴに入れて洗濯の直前にカゴから洗濯機の中に入れるようにしましょう。
洗濯槽の中は水を大量に使用するため、密閉されており、常に湿気がある状態なので、菌やカビがとても繁殖しやすくなっています。
梅雨時期は特に洗濯槽をキレイにして細菌やカビの繁殖を抑えるようにしておきましょう。
市販の洗濯槽クリーナーを使うと、漬け置きでキレイにすることができるので楽ちんです。
梅雨時期は2週間に1回程度、梅雨時期以外でも月に1回くらいを目安にすると良いでしょう。
雨で濡れた衣類や、汗で汚れてしまった衣類は、洗濯前に手洗いをして表面の汚れを落としておくと菌の繁殖を防げます。
手洗いが面倒だという方は、洗剤や漂白剤に漬けておくだけでも良いです。
洗濯をするときにも、いくつか意識しておくと悪臭を予防することができます。
市販で置いてある部屋干し用の洗剤や柔軟剤を使用すると、普通の洗濯用洗剤や柔軟剤に比べて菌の繁殖を抑えることができます。
部屋干し用の洗剤は抗菌成分を入れているので、菌の繁殖を抑える効果があり、柔軟剤は嫌な臭いを防いでくれる香り成分が含まれているのでオススメです。
洗濯物の乾燥時間は、洗濯物に水分が残っているほど長くなります。
洗濯を始めるときに、脱水をいつもの2倍の時間に設定しておくことで洗濯物の水分を多く取り除け、乾燥時間の短縮ができるのです。
洗濯物の干し方一つで、乾燥時間に差が出るのをご存知でしょうか?
洗濯物の素材や形によって早く乾燥させる干し方が変わります。
洗濯物は横から見てアーチ状(山なり)になるように干すと、洗濯物全体に風が通り乾燥時間が速くなります。
干し方のコツは外側から内側にいくにつれて、洗濯物の長さが短くなるように干すとできあがります。
10連ハンガーの場合はお子さんのシャツを内側にして、旦那さんのシャツを外側に干すと良いでしょう。
また、ピンチハンガーだとタオルを外側に干して、内側に靴下や下着を干すとアーチ状が作れます。
ズボンやGパンのような厚手の物は筒状に干して内側にも風が通るようにしておきましょう。
また、裏返しにして干しておくとズボンの部分も乾きやすくなるので是非試してください。
パーカー類はフードの部分を開いて風が通るように工夫して干しましょう。
物干し竿に干す場合は、洗濯ばさみを使い逆さ吊りにして干すと自然にパーカー部分が開きます。
また、ハンガーを十字にすることで洗濯ばさみを使わずに干すことができます。
10連ハンガーを使う場合は、上についている4つに分岐している足のような部分に洗濯ばさみを使いフードを広げる方法もあります。
バスタオルは重ねて干すと内側が乾きにくく、乾くのが遅くなってしまいます。
・S字状に干す
素早く乾かしたいのであれば、ピンチハンガーを使いS字を描くように干すと風が当たる面積が大きくなり乾きやすくなります。
ただし、スペースを多く使ってしまうので洗濯物が多い時は不向きです。
・物干し竿に干すならズラす
物干し竿や突っ張り棒に干すなら、手前を半分くらいにして奥側を長めにしましょう。
下に余裕があるのであれば重なる面積を小さくして、上を洗濯ばさみで留めておくと良いです。
襟付きのシャツは襟を立ててボタンをできるだけ開けることで全体的に風の通りがよくなります。
乾かす時は、エアコンを使ったりすることが一般的ですが、もっとエコに洗濯物を乾かすっことができます。
特に外出時などは、オススメの方法ですのでチェックしていきましょう。
扇風機やサーキュレータのタイマーを付けて、下から上に風を送ることで効率良く洗濯物を乾かすことができます。
洗濯物が乾く条件は、洗濯物の周りの湿気を吹き飛ばすことが必要です。
賃貸や一軒家に取り付けてある、浴室換気扇を使うとさらに効果的です。
扇風機やサーキュレータを使って湿気を吹き飛ばしても、部屋の湿気が上がると洗濯物が乾きにくくなるだけでなく、カビが発生してしまいます。
吹き飛ばした湿気は、換気扇を使って外に出してしまいましょう。
浴室乾燥機をつかって洗濯物を乾かすと、電気代が高騰しますので、おススメはできません。
浴室乾燥機を使って乾燥させるのでしたら、浴室内はできる限り、水気を取り除いて、浴室乾燥機のフィルターはこまめに掃除するようにして下さい。
浴槽が狭く洗濯物を干すスペースが十分に確保できない場合は、キッチンに取り付けてあるレンジフードを使用すると良いでしょう。
キッチンのレンジフードは換気の能力が高く、効率良く湿気を外に出すことができます。
ただし、料理をする場合には洗濯物に料理の臭いが付く可能性があるので、洗濯物を他の部屋に移動させましょう。
最後におさらいをしましょう。
洗濯前にしておいた方が良いこと
洗濯でしておいた方が良いこと
洗濯物の干し方
部屋干しの時の経済的な洗濯物の乾かし方
ジメジメした梅雨時期や花粉、雪の時期は洗濯物を室内干しする必要が出てきますが、紹介した内容を実践して頂ければ、嫌な臭いや雑菌の繁殖を抑えることができます。
また、洗濯物を干す際は洗濯物の間隔をあけておくと、さらに効率良く洗濯物を乾かすことができるので、洗濯物の量を判断して実践してみてください。