水道をしっかり止めたつもりなのに、蛇口から水がたれてくる経験はありませんか?
その原因蛇口の部品が古くなっているからです。意外と知られていませんが、蛇口も寿命があり10~15年で色々な部品がダメになってきます
蛇口の中のゴム製の部品が水漏れを防いでいるのですが、時間がたつにつれて柔軟性がなくなり、水もれがおこるのです。
まだひどくない状態でも、何もしなければ時間とともに状況が悪くなる場合もあります。
今回は女性でもカンタンにできる、水道の蛇口の水もれ補修を紹介します。工具をそろえてやり方さえ覚えてしまえば、作業自体は難しくありません。くれぐれもケガに気をつけながらDIYにチャレンジしてみましょう!
水道の蛇口には水もれ防止の部品がいろいろ使われています。その多くがゴムでできていますので、長年使っていると硬くなったり割れたりして、水もれをおこす原因になります。規格品が多いのでホームセンターなどで手に入りますが、蛇口の種類によっては特注品もあります。
間違いをおこさないためにも、部品を購入する前に一度分解して、使われている部品の型番や形状を確かめるようにして下さい。わからないときは現物をホームセンターに持っていって、店員さんに聞きましょう。
蛇口の取っ手(スピンドル)の部分と、パッキン押さえと蛇口本体の間から水がもれないようにしている部品です。
取っ手を回すとこまパッキンが持ち上がって、給水管からの水の量を調整します。古くなると取っ手を閉めても水がもれてしまいます。形がコマに似ているのでこまパッキンと呼ばれています。
ワンレバー式の蛇口に使われている部品です。セラミックでできていますので、割れたりキズがついたりすると水もれの原因になります。
DIYで蛇口の水もれ補修をするときに使う道具を紹介します。用途が重複している工具もありますので、蛇口のタイプにあわせて選んで下さい。間に合わせの道具を使うと、ケガをする原因となってしまうので、できるだけ専用のものをそろえて下さい。
取っ手の色ねじやスピンドルを緩めるときに使います。安いものであればホームセンターで1,000円以下で購入できます。
ボルトやナットを緩めるために使います。
取っ手の色ねじやスピンドルを緩めるときに使います。普通こまをつまみ上げることもできます。
固定しているビスを緩めるときに使います。
普通こまをつまみ上げたり小さな部品をはずしたりします。
蛇口の水もれを補修する代表的な手順を説明します。長年使い続けた蛇口の場合は、すんなり分解できない可能性があります。ボルトやナットなどを緩めるときは、古くなっていると余計に力が必要ですので、くれぐれもケガをしないように軍手などをはめて作業して下さい。
どうしても緩めたりはずしたりできないのであれば、無理をせずにプロなどに依頼しましょう。
水道の元栓を閉めないで蛇口を分解すると、ものすごい勢いで水が噴き出します。大量の水で電化製品や家具がダメになるだけでなく、ケガをしたり部品をなくしたりしますので、補修する蛇口の元栓を確かめて、キチンと閉めた状態で作業を始めて下さい。
1.レバーカップをはずす
レバーにお湯と水のマークが周辺にある、カップとレバーのすきまにツメをひっかけて、引き起こすようカバーにはずします。
2.レバーをはずす
カバーを外すとビスがでてくるので、ドライバーでビスを緩めてはずします。
3. カートリッジカバーをはずす
蛇口本体にタオルを巻き付け、ウォーターポンプ・プライヤーで本体をはさんで固定します。カバーのうえの部分をモーターレンチで回してはずします。
4. カートリッジを変える
古い部品は手で取り外せますが、部品をセットしている向きを確かめましょう。新しい部品は変える前に向きを確かめてから本体に取り付けて下さい。
5.4~1の順番で組み戻して下さい。
ワンレバー式のカートリッジ交換は、出来ればプロに頼みましょう。
1.取っ手上部の色ねじをはずす
ウォーターポンプ・プライヤーを使って、取っ手を固定している色ねじを緩めてはずします。
2.取っ手をはずす
取っ手の本体を指でつまみ、上に引き上げるようにしてはずします。
3.パッキン押さえをはずす
ウォーターポンプ・プライヤーかモーターレンチを使って緩めてはずします。
4.三角パッキンを変える
古い部品をはずして新しいものに変えます。
5.4~1の順番で組み戻して下さい。
※1~3は3-3の変える手順を参考にして下さい。
4.スピンドルをはずす
スピンドルをはずします。取っ手がはまっていたギザギザの部分を、ウォーターポンプ・プライヤーで挟み込んで、半時計方向に回して下さい。
5.新品のこまに変える
こまごと変えるやり方と、こまのパッキンだけを変えるやり方があります。普通こまと節水こまはどちらでも変えられますが、ビス止めこまはスピンドル本体にこまのパッキンがビス止めされていますので、ビスをはずして変えて下さい。
4.5~1の順番で組み戻して下さい。
日ごろからの使い方しだいで、蛇口の寿命は短くなる可能性があります。手荒に扱えばそれだけ寿命も短くなりますので、取り扱いに注意しましょう。
取っ手式は構造がねじ方式になっています。時計回りに取っ手を回すと、こまが水の通り道をふさぐのですが、取っ手を強くしめすぎるとパッキンにダメージを与えます。
ずっと強い力がかかった状態では、早いうちに変形しますので、水が止まってからも更に締め付けることはしないでください。
適度な力でしめるようにしましょう。
ワンレバー式の構造上、レバーを強く開閉しても部品にダメージを与えるわけではありません。普通に使っていれば壊れる心配はありませんが、レバーを叩くように止めたりすると衝撃があるダメージを与えてしまうので、乱暴に使う事はさけましょう。
壊れる主な原因は部品の劣化ですが、ゴミが付着したり部品が傷ついたりするともれが発生します。また井戸水では、鉄さびがついてしまい水漏れの原因となる場合があります。
水もれが長く続くと、蛇口の表面に水アカがついて汚く見えてしまいます。普通の洗剤ではなかなか落ちない頑固な汚れですが、カンタンな方法で取れますので、補修のついでに水アカを取ってスッキリしましょう。
クエン酸はドラッグストアで販売しています。百均でも売っていますので、霧吹きと一緒に購入して準備しましょう。
長年こびりついてしまった水アカは、そう簡単には取れなくなっています。がんばっても取れないときには、次の作戦をためして下さい。
どちらもこすった後は、乾いた雑巾でからぶきして下さい。
蛇口の構造と分解の手順さえわかってしまえば、水もれの補修は難しくありません。ただし長年使っている蛇口は、なかなか分解できなかったり、力が必要になったりします。購入する部品を特定するために、補修前に分解が必要ですので、自分で補修するのが難しいと感じたときは、無理をしないでプロに補修を依頼して下さい。
なお、一般的な修理手順を紹介したので、結果については保証致しかねます。また、ご自分で補修をする場合は、該当する蛇口の分解補修やり方を調べたうえで、自己責任での対応をお願いします。