コロナ下で家にいる時間が増えている方が多いと思います。
そんな時間のある中、家中のお掃除をやってしまおうという方が増えているようです。
今回は、そんなみなさまに個所別のお掃除方法をご紹介いたします。
効率の良く、効果の高いお掃除方法を記載していますので、ぜひ一読くださいませ。
かつての私もそうですが、掃除に関してもかなりの無駄な時間を使ってきました。
お掃除の方法や洗剤の知識を知っているかいないかで、雲泥の差です。
昔は、家にある洗剤をかけて、泡立っていればOK! あとは、ただひたすらこするだけ。
たまに水をかけて汚れが落ちているのか、確認し、ひたすらこする・・・
酸性、塩素系、危険!?・・・よくわかんないからまあ安全そうなやつで・・・
気合いと根性のお掃除でした。
しかし、これを読めば、いかに無駄で、徒労な掃除をしていかことかご理解いただけると思います。
お掃除ってほんとにコツ(やり方)があるんです。
別に力を入れずとも効率よくきれいにできるのです。
プロの方のお掃除を見て、びっくりしました。
しかし、プロにしかできない、なんてことはないのです。
道具の差はありますが、やはり知識の差が大きい・・・
知識があれば、漬け置き洗いなんかしている間に、違うところを掃除したり、片づけたかった他のことをしたり、いろいろなことができます。
TV見ていても、こすっているのと同じくらいの効果はあります。
というか、いくらこすっても落ちない汚れは、落ちないのです。
せっかくの皆さまの貴重なお休みを有意義にお過ごしいただければと思います。
本内容は、気になるお掃除個所から、読んでいただいて大丈夫です。
各項目がそれぞれ独立していますので、お掃除したい個所のところから読んでください。
ご自身に合わせた項目から読んでいただいて問題ございません。
以下メニューご参照ください。
洗剤は普段の生活に欠かせない存在です。
どの洗剤を選ぶかによって、汚れ落ち方は格段に変わり、掃除の労力も大きくかわります。
【洗剤にはどのような種類があるのか!?】
洗剤は汚れの種類や場所ごとに分類されていますが、ものすごく簡単に分けると【中性洗剤】・【アルカリ性洗剤】・【酸性洗剤】・【漂白剤】・【クレンザー】のこの5種類に分けることができます。
パッケージにも細かい情報の記載がなかったりしますが、家庭用品品質表示法によって記載内容は定められているので、強力な洗剤は販売されていますが、単体で劇物になるようなほど強力なものは販売されていないのでご安心ください。
【漂白剤】
漂白剤とは、色などを取り除き白くするために用いる洗剤の総称です。
ハイターやブリーチを代表するような塩素系や洗濯の色柄物で使用する酸素系など3種類に分けることができますが、塩素系は家事に使う洗剤のなかでも特に効き目が強く、扱いには注意が必要な面もありますが、特徴さえ覚えてしまえばとっても役立つ便利アイテムでもあります。
【クレンザー】
界面活性剤を研磨剤に加えて、対象物を研磨剤の物理力を使い、汚れを除去する洗剤がクレンザーです
粉末タイプとクリームタイプがあります。粉末タイプは研磨剤の含有量が90%程度入っており効果が高い分、素材へ傷をつける可能性が高く、クリームタイプは含有用が低い分、素材へ傷をつける可能性が低くなっています。どちらを使用するか迷った場合は、先に安全性の高いクリームタイプから使用しましょう。
アルカリ、酸性、そして強弱は以下のようにpH(ペーハー)の値で区切られています。
昔の理科、覚えてらっしゃいますか!?
【アルカリ性洗剤(pH8-14)】
・弱アルカリ性洗剤(pH8-11)
・強アルカリ性洗剤(pH12-14)
【中性洗剤(pH6-8)】
【酸性洗剤(pH0-6)】
・弱酸性洗剤(pH3-6)
・強酸性洗剤(pH0-3)
さわりだけ書きましたが、いかがでしょうか。
すでに、もういいかな!?と感じてしまった人は呼び飛ばしていただいても大丈夫です。
各お掃除方法には、上記のうち使用する洗剤やその注意方法なども記載しています。
疲れてしまう前に、目的のお掃除方法のところを読んでくださいませ。
まだまだ余力があるぞ!もっと知識を!という方は、以下のリンク先の記事をお読みください。
具体的な洗剤名なども記載しています。
この洗剤だけでも3000字ほどのブログですので、興味あるところからお読みください。
・ハウスクリーニングのプロが教える洗剤の基礎知識 お掃除のコツ |
続いてお掃除道具に関してです。
基本的には、家にあるものをうまく使えば、対応はできます。
通常家にあるのは、中性洗剤をメインに、普通のスポンジなどだと思います。
ひどい汚れでなければ、中性洗剤だけでも汚れは落ちます。
しかし、汚れに合わせた洗剤を使うともっと効率よく、簡単にお掃除できます。
ここでは網羅した種類を記載していますが、まずはご自身の掃除したい個所に合わせた部分を読んで、それから必要な道具をそろえるという順番の方がよいと思います。
あくまでお掃除前のみなさまにおススメのブログです。笑
あれもこれも掃除しようとすると、買うものが一杯になってしまい買い物だけで満足したり、疲れたりしてしまいますから、何処を掃除しようか決めてから、何が不足しているか自宅にある洗剤や清掃用具を確認して買い物に行かれるのがおススメです。
お掃除の準備で洗剤と道具を買う方は、気合が先行して、どうしても余計なものを買ってしまいがちです。
無駄な買い物をされないように、このブログをぜひ参考にしてください。
「とても効果は高いが値段も高い」「プロ用ほどの効果はないが、値段が安い」など様々な種類がありますが、基本的には、出来るだけ色々な場所で使える汎用性に優れたものを選びます。
以下は、比較的汎用性の高い道具になります。
床を拭くにも家具を拭くにも空拭きにも水拭きにも、家中ありとあらゆる場所で使える優れもので、昔からあるなじみの雑巾ですが、今は特殊な繊維のマイクロファイバーでできているクロスをおススメします。これだけできれいになる場所もたくさんあります。
洗剤については、万能洗剤と言わせるアルカリ性洗剤をお進めします。
家の中の大半の汚れは、空気に触れ酸化した状態となっているため、酸性と反対の性質を持つアルカリ性洗剤で取ることができます。
・マイクロファイバークロス(5枚以上)
雑巾代わりに使用します。万能クロスなのでどの掃除にも使用できるので多めに用意しましょう。
こちらを用意すれば一般的に雑巾といわれるものは用意する必要はありません。
・2Wayブラシ
2種類の異なる毛の固さがついたブラシです。100円ショップの清掃用品コーナーなどにあります。
・マスク
洗剤を使用するので、必ず着用してください。
・使い捨てゴム手袋
着用したり取ったりする機会が多いので、使い捨ての方を推奨します。
素手で掃除をすると手荒れの原因にもなりますので、必ず着用してください
・万能洗剤(アルカリ性洗剤)
各掃除個所によって洗剤の種類も異なりますが、万能洗剤は1本あると便利ですので、できれば用意してください。
あとはやはり個所別の道具の準備が必要になります。
下記個所別のブログの中でもご説明していますが、もっと詳細を確認したい方は、以下ブログをご覧ください。
・これを用意すれば完璧!プロが教える超本格的な大掃除準備編
https://kurapura.life/blog/how-to-prepare-for-general-cleaning/ |
まずエアコンをお掃除する前に、ご自宅のエアコンがどんな種類かご存知でしょうか。
例えば、「通常エアコン」「お掃除機能付きエアコン」。この二つの名前を聞いて、ご自宅のエアコンがどちらのタイプかわかりますでしょうか。
大きく分けて、エアコンはまずこの2種類に分けられます。
これは業者に頼む際にも、お掃除のポイントとなる点です。
みなさんに大きくかかわる点としては、業者に頼む際の値段が倍ほど違ってくるのです。
よくTVのCMやチラシに書いてある値段は、通常エアコンの価格になります。
なぜこんなにも価格が違ってくるのか!?
単純に分解する工数が倍近く違ってくるからなんです。
お掃除機能付きは、フィルターを自動で掃除するためのロボがエアコン内部についています。
これを分解しないとエアコン奥の汚れは取り除けないのです。
そしてこれがご自宅でのお掃除のしやすさ、やり方にもかかわってくるのです。
まずは、この2種類の見分けましょう。
型番を見て、インターネットで調べれば、だいたいはわかるのですが、この型番が見ずらい・・・
エアコンの横に小さい文字で、また見えずらい場所に書かれています。
ご高齢者のご自宅では、高いところに設置したエアコンの文字を読むだけでも、ハードルが高いですよね。
では、見分け方になります。以下の点をチェックしましょう。
お掃除機能付きエアコンは、フィルターを掃除する機械がついているため前にせり出しているタイプが多く。
普通のエアコンより厚さがある場合は、お掃除機能付きエアコンの可能性があります。
厚さが変わらない場合は、フィルターを取り外して洗うように前面パネルを開け、フィルター部分を確認しましょう。
お掃除機能付きエアコンの場合は、フィルターを掃除するための機械がついています。
メーカーによって形状が様々ですが、フィルターしかない場合は、お掃除機能がないエアコンになります。
日立やパナソニックは、フィルターの左側に機械がついている場合があります。
また、リモコンのボタン表示を確認するのもおすすめです。リモコン内に「自動掃除」「フィルター清掃」「フィルターお掃除」などがあれば、お掃除機能付きのエアコンですが、「クリーン」と書いてあるボタンはおそらく内部乾燥機能ですので、お掃除機能付きエアコンではありません。。
これでまずは、ご自宅のエアコンがどちらのタイプか確認できると思います。
これがわかれば、ご自宅のエアコンに合わせたお掃除方法が確認でいます。
業者のエアコンお掃除方法についてご興味ございましたら、弊社HPもご参照ください。
【くらぷら】エアコンサービスのご案内 |
ご自宅のエアコンが通常エアコンと分かった方は、こちらをご覧ください。
「通常エアコンって何!?」という方は、2-1をまずご覧ください。
まずご家庭でできる通常エアコンのお掃除は、できる場所がそれほど多いわけではありません。
メインの場所は、エアコン内部のフィルターになります。
さすがにご家庭でエアコンを分解してお掃除するのは、おススメいたしません。
分解の手順や、中にある電子機器の養生など、意外と手が込んでいるのです。
脚立などを使って作業することもありますし、エアコン奥部の汚れは業者にお任せすることをおススメします。
「じゃあ、業者はどんな掃除してるんだよ!」と気になる方は、以下動画ご覧ください。
これを見ても大丈夫!という方は、ご自身でお掃除されても問題ないと思います。
上記を見て、「あ、こりゃだめだ」と思われた方は、エアコン奥部を掃除するときは、業者に任せましょう。
弊社くらぷらでもお掃除承っております。ご興味ございましたら以下リンクよりどうぞ。
【くらぷら】ハウスクリーニング |
「家でエアコン掃除ってできるの!?」って思った方もいらっしゃるかと思います。
それがエアコンのフィルター掃除になります。
「そんなんなら、自分でできるよ」と思った、そこのあなた!
フィルター掃除の際に、掃除機をかける方向、水をかける方向、気を付けていますか!?
なんていいながら、失敗するってことはないんですが、意外と気を付けるポイントがあるのです。
メーカーや機種によって掃除の推奨期間が1~3か月と異なりますが、掃除しない場合、エアコンの中で何が起きているのかご存じでしょうか?
フィルターが目詰まりしている状態でエアコンを使用すると、取り込もうとする空気がフィルターを通れず、入る隙間がありません。
そこでフィルター以外の他の隙間から入ろうとします。フィルターを通っていないのでホコリはエアコン内部に直接入り込み、エアコン内部の至る所に付着します。汚れが付くと熱交換率が悪くなり、冷暖房の効率が落ちてきます。
さらに、ホコリはカビの栄養にもなりますので、カビの大繁殖の原因となってしまい、エアコン内部で培養されたカビを含んだ汚い空気を部屋の隅々までまき散らす状態になってしまいます。またフィルターを通らず、隙間から強引に空気を取り込んでいるので、ファンを回すモーターにも負荷がかかっている状態です。
そんな状態でエアコンをずっと使っていると、エアコンの寿命が短くなってしまいます。
踏んだり蹴ったりですね。フィルターをきちんと掃除することにより、エアコン内部の汚れを予防することにもなるのです。
【フィルターお掃除の仕方】
ホコリが溜まっている面(表面)を上にして床に置きます。(床に直接置くのが嫌な方は新聞紙を敷いてください。)
※フィルターを裏返して裏面から吸うと目詰まりします。。
掃除機を使いフィルター表面のホコリをできる限り吸い取ります。
掃除機の先端をフィルターに力強く押し当てて吸うとフィルターが破れてしまうこともありますので、注意しながら行ってください。
表面のホコリがとれましたら、次は水洗いです。
キッチンのシンク、洗面台、浴室などにフィルターを持っていきます。
掃除機で吸い取った反対側の面(裏面)を上にして、マジックリンなど弱アルカリ性洗剤を全体に満遍なく噴霧し、10分程度放置します。
仕上げにブラシを使い裏面を軽くこすり、シャワーで勢いよく洗い流します。
(⇧上記の画像のようなシャワーのかけ方は目詰まりします!)
ポイントとしては、フィルターの表と裏を意識して掃除することです。
フィルターの構造上ホコリを通さないようになっていますので、裏面から掃除機で吸うと目詰まりすることになります。
シャワーや洗剤も同様に表面からかけると目詰まりの原因となります。
上記、動画で見たい方は、以下ご覧ください。
その他には、吹き出し口やルーバーのお掃除があります。
こちらもご確認したい方は、以下ブログをご確認ください。
・これが正解!自分でエアコンを掃除する方法と効果的なエアコンの使い方のコツ
https://kurapura.life/blog/how-to-clean-an-air-conditioner-at-home/ |
最近は、だいぶん見ることがなくなりましたが、一時期はやっていました、エアコンに吹きかけるスプレー、覚えてらっしゃいますか!?
エアコンに洗剤のようなものを吹きかけるやつです。
一度はみなさんやったことがあるのではないでしょうか。
このエアコンスプレー、お掃除の効果はあるのか!?
かつての私も、このスプレーを使用して、なんかとてもスッキリした気もちになってました。
噴射の勢いと泡がかかる感じが気持ちいいのです!
しかし、なんの知識もありませんでした。
このエアコン洗浄スプレーはフィルターを外してその奥にあるアルミフィン部分(熱交換器部分)にしか、洗剤はかかりません。
しかも洗剤をかけた後ですすぎ洗浄を行っていないので、洗剤の成分がそのまま長時間かかったまま残ってしまうことになります。
効果が全くないとは言えませんが、エアコンにとって良い状態とは言えません。
また一部のアルミフィン部分にしかスプレーしないので、カバーで隠れている部分や風が出る吹き出し口、その奥にあるファンは掃除されないことになります。
一部しか綺麗にならないので、洗浄効果は不十分ですし、洗剤が付きっぱなしとなり、エアコンのアルミフィン部分へダメージが残る可能性があり、メリットよりもデメリットが多いといえます。
洗剤の成分が残ってしまうと結果的にカビの栄養にもなりますので、使ったらすすぎを行う必要があります。
よってあまりお勧めできません。
最近は、ファンを洗浄できるエアコンクリーニング用スプレー洗剤も販売されています。
しかし、液だれ対策に下側の片づけやビニールカバーによる養生などの準備が必要となり、想像以上に大掛かりな作業となります。
本格的にお掃除したい場合は、やはり業者に依頼するのがおススメです。
お掃除機能付きのエアコンで掃除できるのは、基本的に内部フィルターのみのお掃除になります。
そのためフィルターについたホコリ以外の、内部に溜まっている汚れ・ほこり・塵などは、通常エアコンのように人の手で取り除く必要があります。
これはメーカーによっては、説明書やメーカーのHPなどでも推奨されていることです。
特に冷房や除湿使用時は、水滴が多くなり内部にカビが発生しやすくなるので定期的なメンテナンスを欠かすことができません。
お掃除機能付きエアコン内部の掃除は、普通のエアコンと変わりません。
個人でできるのは数カ月に一度フィルターを洗ったりするくらいです。
フィルターのお掃除方法については、2-1の通常エアコンをご参照ください。
そのほか、タイプ別に掃除方法が異なります。
【ほこりや汚れをホースで排出するタイプ】
排出口に汚れが溜まっている場合があるので、掃除機で吸ってあげましょう。
ここが詰まると、お掃除機能で集めたゴミが排出されなくなります。故障の原因にもなるので、排出口は常に清潔にしておきましょう。
【ほこりや汚れをダストボックスに貯めるタイプ】
取扱説明書を確認しメーカー推奨期間を守ってメンテナンスしてください。
ダストボックスの中に溜まったごみを捨て、洗浄できるパーツは洗浄します。
もう少し具体的に書きますと・・・
お掃除機能付きは、便利な反面、複雑な構造となっており、なかなかご自身でお掃除できるところがないのです。
分解するにしても、通常エアコンよりもより複雑になってしまいます。
またエアコンは、エアコンは基本的に分解洗浄することを前提として設計されていないものも多く、分解が複雑です。
最近は、ましになってきたという話も聞きますが、まだまだ個人で分解でいないものの方が多いです。
プロの方でも、敬遠する機種もあるくらいです。
残念ながら上記の方法では、エアコン内部に入り込んだ、ほこりやカビまでは落としきれません。
そのため1~2年に一度は、すべてのパーツを分解して全体を掃除する必要があります。
お掃除機能付きエアコンの分解は、複雑な配線や細かな部品が多く、素人が行うのは非常に困難です。
仮にできたとしても、素人では完璧に組み立て直せる保証がありません。
そのためエアコンを分解して清掃する場合は、専門のエアコンクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。
自分で分解する際は、説明書やホームページなどで部品や組立方法を確認し、後で不具合がでないようにご注意ください。
よくある「ねじが1本あまった!」なんて笑い話になってしまわないように・・・
画像参照:サンコーオンラインショップ「エアコンすきまの汚れ落とし」
普段のちょっとしたお手入れに便利なのが「エアコンすきまの汚れ落とし」です。
空き時間に手軽に掃除することができます。
フィルターのお掃除にも使えますが、エアコンの隙間に入る薄さなので、吹き出し口などのほこり汚れなどを落とすことが可能です。
先端がしなるので、吹き出し口(風が出る場所)の汚れもこの「エアコンすきまの汚れ落とし」があれば簡単にキレイにできます。
ご自身の状況に合わせて、購入しましょう。
・使い終わったら自分で掃除する!エアコンを快適に使うためのお手入れ便利グッズをご紹介
https://kurapura.life/blog/goods-for-air-conditioner-maintenance/ |
100円ショップのグッズだけでお掃除する方法の動画を公開しています。
エアコンの室内機は毎日目にしますが、外についている室外機の存在って忘れがちになりますよね。
しかし外にある室外機はホコリやゴミがたまりやすいのでこちらも定期的にお手入れしてあげないといけません。
室外機のゴミがたまったり、フィンの目が詰まったりするとエアコンの動きが悪くなったり電気代が跳ね上がったりしてしまいますよ。
室外機をきれいにするときはエアコンの電源を切ってコンセントを抜きましょう。
直前までエアコンを使っていた場合は熱交換器(アルミフィン)が熱くなっていて、触るとやけどをしてしまうかもしれないので、時間を置いて冷ましてからお手入れに取り掛かりましょう。またケガをする可能性がありますので、必ず手袋をしてお手入れしてください。
まず外側にたまった土ボコリを、水で濡らし固く絞った布で拭きましょう。
あまりにもホコリがたまっている場合はブラシである程度汚れを落してからするといいですね。
次に室外機の裏側についている金属のフィルターであるフィンをみていきましょう。
この部分はとてもデリケートで優しく扱わないと変形してしまうので十分注意してください。
フィルターの目に詰まっているホコリやゴミを取り除くのですが、ハンディクリーナーで汚れを吸い出すか、乾いた歯ブラシでかき出すようにしてください。
室外機は、元々外において使用する設計になってるので、ある程度汚れるのは想定されていますが、汚れた状態よりも汚れていない状態の方が効率がよくなります。
エアコンの効き、コストも変わってきますので、あまりに汚れている場合は、お掃除するのがおススメです。
弊社くらぷらでもお掃除承っております。
普段使いしているキッチンはこまめにお掃除をされていると思いますが、意外に汚れが溜まっている個所が多い場所です。
そして難易度が最も高く、時間がかかるのもキッチンのクリーニングになります。
コンロ周りは油汚れがメインですが、シンク周りは水垢や石鹸カス、カビなど水回り特有の汚れが多くなります。
さまざまな汚れがこの狭いスペースの中に詰め込まれています。
まさに腕の見せ所ですね!
まずはざっと全体のイメージをつかみましょう。
・まずは片付け!スッキリさせてから始めます。
・コンロ側、シンク側とを分けて考え、コンロ側から掃除します。
※シンクで結局洗い流しますので、最後に掃除した方がよいです。
・次にシンク側。
・最後に周りの戸棚などを拭き上げます。
【コンロ側(壁面・調理台)の洗浄方法】
まずコンロ上部のパーツ(五徳、バーナーキャップ、グリルカバーなど)はできるだけ取り外します。
取り外したらキッチンペーパーの上に置き、洗剤を全体に吹き掛けてください。食品用ラップで全体を覆い乾燥を防ぎ放置します。
続いてコンロ周りの油汚れを除去するので、洗剤をコンロ全体に満遍なく塗布をする前に、プラスチックのカードで、汚れている場所を擦ります。
なぜ擦るかというと、汚れに傷を付け、洗剤を浸透させ汚れを落としやすくするためです。
ここで間違って汚れに傷を付けるために、プラスチック以外のものを使ってしまうと壁などを傷つけてしまう恐れがなるので、使わないでください。
擦り終わったら、洗剤を満遍なくかけてください。かかっていな部分は先ほどのヘラを使って洗剤を塗り伸ばします。
5~10分置き、スポンジで全体を擦り洗いしてください。
濡らしてよく絞ったマイクロファイバークロスで、全体を拭き上げ洗剤を取り除きます。
アルカリ性洗剤を使った場合は、更にマイクロファイバークロスを洗剤の成分がなくなるまでよく洗い、軽く絞った状態で同じ場所を拭き、再度マイクロファイバークロスを念入りに洗い、固く絞った状態で全体を拭き上げます。
五徳など取り外し、洗剤をかけたまま放置しているパーツの洗浄は、すでに汚れが取れやすい状況になっているので、ネットで擦り洗いをします。
焦げ付きなどで、取りづらい汚れは、焦げ落としスポンジを使って擦ってください。
※焦げ落としスポンジを使用する場合、対象物に傷が付く可能性が非常に高いので、傷が付いてもいいので、焦げを落としたいという方以外は使用を控えてください。
【シンク側(シンク・蛇口・排水溝)の洗浄方法】
シンク側もまず油汚れを取っていきます。汚れは積み重なって出来ているため、まず油汚れから取り退いていきます。
掃除方法はコンロ側と同じく全体に洗浄をかけ、少し時間をおいてからスポンジで擦ります。
そのあとはマイクロファイバークロスで全体を拭き上げてください。
洗剤の成分と水気がなくなったら、ホーミングをゴム手袋した手に取り、そのまま手だけで蛇口を擦り洗いします。
※素手で行うと、研磨剤が皮膚を傷つけ擦り傷になってしまうので、絶対にゴム手袋を着用してください
シンクの水アカに対しては、多目的クレンザーを使用します。
こちらはクリームクレンザーよりも研磨剤が固く強力なため、ゴム手袋をした手にはなまるネットをもってシンクを磨いてください。
磨き方のポイントですが、一方通行です。
手を円状に動かしたり、往復するように動かしたりすると、研磨剤が様々な方向から汚れを削るため、汚れに対しては有効ですが、シンクにも目視できないほどの傷が付くため、キレイには仕上がりません。
多目的クレンザーを使用した場合は、スポンジなどが黒っぽく汚れてしまうと思いますが、シンクのステンレスが削れている証拠ですので問題はありません。
シンクや蛇口をよく洗い流しますクリームクレンザーなどを使用した場合ですが、研磨剤の粒子が流れずに残る可能性があるため、スポンジやクロスを使用して、念入りに洗い流します。
蛇口の根元に水アカがある場合は、酸性洗剤を吹きかけます。
ただし必ずキッチン用で酸性洗剤に表示されている使用方法を守ってください。
なぜなら酸性洗剤は基本的に鉄を溶かす性質を持っているため、むやみに酸性洗剤をシンク周辺で使用すると、変色する危険があります。
上記のお掃除道具などを含め、もう少し詳細を説明しているが、以下ブログになります。
・プロが教える!自分でできるキッチンの大掃除を道具から解説
https://kurapura.life/blog/how-to-wash-your-kitchen-at-home/ |
お掃除をして、きれいになった後は、いかに汚さないようにするか。
汚れてしまったらハウスクリーニングをはさみながら、きれいにしつつ、自分で汚れないようにつとめて、その効果を長持ちさせる。
そんなやり方もあります。
またご自身で、気合を入れて、お掃除をした後もどうやってそのきれいさを長持ちさせるか。
お掃除後はここがポイントになります。
もうお掃除したくないですもんね・・・笑
そもそもなぜキッチンには頑固な汚れがこびりついてしまうのでしょうか!?
汚れの原因は、下記の2つです。
基本的に、油はすぐにふき取れば頑固な汚れにはなりません。
ただ、掃除しづらかったり面倒だったりして放置すると落としづらい強力な汚れとなってしまいます。
カビについては、シンクにはカビの発生条件である「適温(20℃~30℃)」、「多湿(湿度70%以上)」がそろっているため、繁殖しやすい環境にあります。
また、シンクの排水口や三角コーナーには「油カス」や「食べカス」がたくさん入っています。
これらはカビが繁殖するために好んで食べるエサとなってしまいます。
では、キッチンのカビや油汚れはどのように防げばよいのでしょうか。
キッチン汚れの予防法①:物を置かない
物を置くと、掃除する際にいちいちどかすのが面倒になりますし、その物自体に油汚れやカビ等汚れが付着しやすくなるからです。
キッチン汚れの予防法②:シートを貼って汚れを直接つけない【壁】
シートを貼れば、油汚れが直接壁に付着することが無くなるからです。
また、シートを剥がすだけで簡単に綺麗な状態に戻すことができます。
キッチン汚れの予防法③:コーティング剤を使用する【シンク】
コーティング剤を使用すれば、使用後にいちいち水滴を拭き取らなくてもカビや水垢を防ぐことができます。
また、油カスや食べカスも水で簡単に流すだけで落とすことができますよ。
要はものをおかずに、汚れてもいいような準備をしておくということですね。
キッチンをそのまま汚すよりは手間がかからずきれいな状態を保つことができます。
しかし、根本的に掃除をしないでよいということには決してなりません。
こればかりは、息をするように、お掃除をするしかないようですね・・・
お掃除を好きになれれば、きっと心の負荷は減るのだと思います。
みなさまはいかがでしょうか!?
もっと他の方法や具体的な商品名なども知りたい方は、以下ブログもご確認ください。
・キッチンは頑固な汚れの宝庫だからこそ汚れの予防法を知ろう |
これまでは全体的なお掃除方法を説明してきました。
しかし、キッチンには本当に様々な汚れが存在します。
カビや油汚れ以外にも、こげ、傷、サビ等いろいろあります。
そして、個所もコンロ、魚焼きグリル、電子レンジ、冷蔵庫とこちらもさまざまです。
食事に関わる場所なので、きれいにしておきたいという方も多くいらっしゃることと思います。
ただ、上記をすべてこのブログ内で記載することは、文字の都合上無理そうです。
ここからは、みなさまの掃除したい個所に合わせて、リンク先のブログをご覧ください。
魚焼きグリルはとても汚れやすい場所であるため、掃除の個所としても人気の場所です。
しかし、意外と汚れやすいがゆえに、使わないなんて人も増えてきています。
魚も最近では、普通にフライパンで焼く方が多くなったのではないでしょうか。
というような感じで、個所別にご要望のあり、なしが分かれてくると思います。
以下、ご自身の必要なところをメインにご確認くださいませ。
簡単なご紹介は少しつけるようにいたします。
IHクッキングヒーターに焦げがついていたら、見た目もよくないですし、従来通り火が通らないのではないかと不安になりますよね。
焦げを落とせる方法があるならすぐに知りたいところかと思います。
そこでIHクッキングヒーターの焦げの落とし方と、焦げがつくのを防止する方法を紹介していきたいと思います。
そもそも、IHクッキングヒーターの焦げはなぜ発生するのでしょうか?
理由は3つあります。
・IHは簡単にピカピカにできる!IHクッキングヒーターの焦げ落とし方法まとめ |
通常のコンロの焦げ落としですが、動画もございます。
以下もご参照ください。
キッチンの中で特に汚れやすい場所の一つに、ガスコンロが挙げられます。
そのガスコンロの汚れの中でも五徳の焦げ付きはもっとも厄介な汚れといえます。
しかし、家事や育児に忙しい毎日の中で、お掃除までは手が回らないという方も多いのではないでしょうか?
こびりついてしまった五徳の汚れを見て、いざお掃除を始めてみたは良いものの・・・「焦げ付きがなかなか落ちない!」とお困りな方もいると思います。
そんな五徳の焦げ落としの方法と、五徳を綺麗に保つ方法を紹介します。
・五徳の焦げ落としに効果的な方法とは?綺麗に保つ防汚方法も伝授! |
魚を焼くのは簡単ですが、後のお掃除を考えると憂鬱ではありませんか?
最近では、魚焼きグリルでトーストやピザ、チキン、野菜を焼く方も増えています。
いろいろな料理に活用されていますが、汚れの原因は、
の2つです。
利用後のお手入れを考えると、使いたくないと思う方も少なくありません。
ここでは、面倒に思われがちな魚焼きグリルの掃除方法をご紹介いたします。
コツさえ掴めば難しいものはありませんので、ぜひ参考にしてください。
・簡単にピカピカにする魚焼きグリルの掃除方法 |
光輝いているキッチンのシンクは、ピカピカして見ていて気持ちがいいですよね。
ただ、ご自宅のシンクを覗いてみると曇っていて、全く輝きはないという方も多いのではないでしょうか。
なぜならそのシンクは、長年使い続けることによって、非常に細かく、大きさや深さの違うキズが無数についているからです。
シンクのキズはいろいろな大きさや深さが細かくあるため、光が乱反射してしまい輝くことはなく曇って見えてしまいます。
ただ、実はシンクを輝かせること自体簡単なのでです。
根気さえあれば、100円ショップやホームセンターで手軽に手に入れるものだけでピカピカに光り輝かせることは出来ます。
キッチンシンクの磨き上げについて解説していきます。
・誰でも簡単にできるシンクの鏡面仕上げに挑戦!
https://kurapura.life/blog/challenge-the-mirror-finish-of-the-sink-that-anyone-can-easily-do/ |
ステンレス製のシンクやお風呂場でサビが発生する場合、よくあるのが「もらいサビ」と呼ばれるものです。
例えば、シンクの中に「使い切った缶詰の空き缶」を放置しておくと、空き缶の底に発生した「茶色い錆び」がいつの間にか、ステンレス製のシンクに移ることがあります。
この状態が「もらいサビ」なのです。
見た目には決して綺麗な状態だとは言えません。
何とかして、このもらいサビを除去したいですよね?
今回はその「もらいサビ」をどうすれば落とせるのか?
以下まとめてあります。
・サボっているといつの間にかにできてる!もらいサビの落とし方
https://kurapura.life/blog/if-you-skip-you-can-make-it-how-to-remove-rust/ |
食洗機は食器を洗浄するものなので、食洗機自体の掃除をする必要はないとお考えではありませんか?
残菜フィルターのゴミを取り、表面を拭くだけでは、いつの間にかヒドイ汚れが蓄積されていることもあります。
ここでは食洗機の掃除方法についてご紹介いたします。
「食洗機が汚れてきたかも…。」「じつは食洗機の汚れが気になっていた」という方は、ぜひ参考にしてください。
・サボっていませんか?意外と汚れている食洗機のお掃除
https://kurapura.life/blog/are-you-skipped-cleaning-the-dishwasher/ |
冷蔵庫のお掃除は、いつもどの様、どのくらいの頻度でされていますか?
冷蔵庫は毎日使う家電ですが、常に冷やし続けていものですからお掃除するタイミングなど難しいですよね。
食品を保存する場所なので、掃除の時に使う洗剤なども気になる所だと思います。
そんな冷蔵庫のお掃除方法について詳しくご紹介しています。
これを読んで冷蔵庫内を清潔にしましょう。
・冷蔵庫の掃除方法は簡単6ステップで完了!どのくらいの頻度ですれば清潔を保てるの!?
https://kurapura.life/blog/refrigerator-cleaning-method-is-completed-in-6-easy-steps/ |
電子レンジの中の汚れが気になって、いざ洗おうと思ってもなかなか汚れが落ちない、または思ったほどキレイにならないと電子レンジをお掃除した時にこんな事を感じた方も多いのではないでしょうか。
汚れてすぐに拭き取れば汚れは落ちやすいのですが、電子レンジは使用直後は、調理したものの方に集中してしまうため、放置してしまいがちです。
また数日間でも放置してしまうと、内部にこびりついてしまい落としづらい汚れとなってしまいます。
そんな電子レンジのお掃除方法をご紹介します。
・電子レンジの汚れはなぜ落ちにくい?効果的なお掃除方法とは?
https://kurapura.life/blog/why-dirt-on-microwave-ovens-is-hard-to-remove/ |
「電気ポットに白い汚れがついている…」
「こすっても電気ポットの汚れが取れない!」
この記事を読まれているあなたは、上記のように思われているかもしれません。
電気ポットが汚れているとせっかく入れたお湯が汚く見えたり、汚れは直接見えなかったとしても入れたお湯がおいしく感じられなくなったりしてしまいますよね。
そこで今回は、電気ポットの掃除方法についてお伝えしていきたいと思います。
この記事を読めば電気ポットの掃除方法と簡単なお手入れ方法が分かります。
・電気ポットの掃除方法【決定版】!簡単お手入れ |
キッチンは汚れが付着しやすいですが、食品を扱う場所なのできれいにしておく必要があります。
キッチンをきれいにしたいけれどあまりお金を掛けず掃除グッズをそろえたい方向けに、1000円未満で買えるのキッチン掃除の便利グッズをご紹介します。
キッチン掃除に困っている方は参考にしてみてください。
・キッチンの汚れを落とす、便利グッズと洗剤を紹介
https://kurapura.life/blog/cleaning-goods-that-can-be-used-in-the-kitchen/ |
弊社くらぷらでもお掃除承っております。
水垢と湯垢の違いを正確に知っていますか?
似たような名前の水垢と湯垢は全く別の性質を持っているので、どちらも同じ方法で落とそうとしてもなかなか落ちなかった経験がある人もいるかもしれません。
同じ水回りで発生する汚れなので勘違いしてしまうのも無理はありませんが、二つの汚れの違いが分かれば簡単に対処できる汚れです。
◆水垢とは?
浴室やキッチン周り、洗面所など白くてもやもやしたような汚れを見たことはありませんか?
それが水垢の正体です。
水垢はアルカリ性の汚れで、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムやケイ酸が原因です。
水が蒸発してもその場に残ってしまうので、水回りでしつこく発生します。
水垢の発生を完全に止めることは、毎回水分を完全に取り切ることが重要です。
付着したばかりの水垢であれば、浴室用中性洗剤などを使いサッと拭き取るだけで簡単に落とすこともできますが、付着してしばらく放置された水垢は頑固に張り付いてしまっているので、普段の方法では簡単に落とすことができません。
また、水垢といえば重曹で落とせるのでは?と考える人もいるかもしれません。
しかし、水垢はアルカリ性なので同じくアルカリ性の重曹は思ったより効果が見込めないでしょう。
ここは重曹ではなく、酸性のクエン酸で落とすのがポイントです。
アルカリ性は酸性で中和できるので、クエン酸を使用すると頑固な水垢も効率良く落とせる可能性があります。
◆湯垢とは?
そして分かりづらい湯垢は水垢と混同されがちですが、水垢がアルカリ性なのに対し、湯垢は酸性なのが大きな特徴です。
湯垢は石鹸カスとも言われ、実は汚れではないく金属石鹸といわれる化合物です。
正確に言うと、シャンプーや石けん、ボディーソープなどの中に含まれる脂肪酸といわれるものが、水道水の中のマグネシウムなどのミネラル成分と結合して金属石鹸に変化しています。
簡単に言えば私たちが身体を洗う際に流れ落ちる皮脂汚れや石鹸のカスなどが水と混ざり合ってできる、お風呂汚れでザラザラしたような感触があります。
厄介なことに水垢と湯垢を見てハッキリと判別するのが難しいため、湯垢を水垢と思って酸性のクエン酸で掃除をしてもなかなか落ちません。
この場合、湯垢を掃除するのに必要なのは、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダです。
水あか、湯垢の落とし方をもっと知りたい方は、以下ブログをご覧ください。
・水垢と湯垢の違いとは?効果的な落とし方も解説します
https://kurapura.life/blog/difference-between-scale-and-scale/ |
まずは浴槽全体のお掃除の仕方からです。全体的に共有する知識をメインに概要をご紹介します。
個別な個所のお掃除の仕方は、次章にてご紹介いたします。
普段使用している時は気づきにくいのですが、バスルームは思ったよりも広く、天井も高く、お掃除でピカピカにしようとしても、隅々までピカピカにお掃除し終わる前に力尽きてしまうことも多いかと思います。
そんな皆さまにぜひご紹介する方法を試していただければと思います。
【浴室お掃除の道具準備】
まずは必要な道具の説明します。
●浴室用洗剤
色々な洗剤が出ていますが、必ず浴室用の洗剤をご用意ください。浴室でつきやすい皮脂汚れや軽度の水垢などを落としてくれる成分が入っています。
バスマジックリンなど中性洗剤をご用意ください。
●マイクロファイバークロス
洗剤を使用しなくても、水で濡らしただけでも十分に汚れを落とすことができるクロスです。
万能雑巾なので浴室以外でも水拭きできる箇所であればどこでも使用できます。
100円ショップやスーパーなどでも手に入るありふれた道具です。
●クリームクレンザー
頑固な汚れにはクリームクレンザーです。クリームクレンザーには研磨剤が入っているので、汚れを削り取って磨きの効果が高くなります。
今まで使ったことがない人もちょっとしたコツを掴めば、劇的に汚れを落とすのに役立ちます。
有名どころではホーミングや100円ショップで売られている多目的クレンザーをご用意ください。
●カビ取り剤
浴室に今現在、黒いカビが見えていなくても使用します。すでに洗剤をお持ちでも開封して一度使用した後、数か月放置しているのでしたら、新しい洗剤をご用意ください。
洗剤にも消費期限がありますし、カビ取り剤は特に光や温度に弱いので購入後3か月を目安にしてください。
有名どころではカビキラーや100円ショップでもカビ取り剤は売られています。
●浴室用スポンジ
最近の浴室用洗剤はこすり洗いしなくても噴霧後放置してシャワーで流すだけで、汚れを落とせるものがありますが、お掃除では念入りに洗うためご用意をお願いします。
スポンジも一緒に使うことで、洗剤力+物理力と効果が大きくなります。
浴室用のスポンジは素材が柔らかく、洗浄物へのダメージが少ないので浴室用をご用意ください。
●フローリングワイパー
水や洗剤を使うと滑ってケガをする危険が多いバスルームでは、お手軽にフローリングワイパーで天井や壁の高い場所を掃除します。
●使用済みのカード(プラスチック製)
隙間の汚れを落とす時に使用しますが、水垢や石鹸カスの除去にも有効です。
●使用済みの歯ブラシ
掃除道具としてはもはや当たり前ですが、磨き掃除に使用しますので、使用後捨てても良いものをご用意ください。
【浴室お掃除の手順概要】
まずは浴室用洗剤を使ってバスルーム全体を洗います。
黒いカビ汚れが目立つとどうしても真っ先にカビ取り剤を使いたくなりますが、まずは浴室用の洗剤を使って、全体を洗います。
目に見える黒カビは、浴室用洗剤でもある程度落とす事ができます。
カビ取り剤は、表面の汚れを取ってから使用した方が効果的ですので、まずは浴室用洗剤を使用し、出来る限り表面の汚れを取り除いてあげます。
全体をお湯で洗い流します。
カビ取り剤を浸透させた個所は磨かずに流すだけで大丈夫です。
特に浴室がタイルの場合は、タイルとタイルの間の目地にカビ取り剤が染み込みやすく、塩素臭がなかなか取れないので、念入りにすすぎを行って、長時間の換気をお願いします
※クレンザーを使用した場合は、粒子が残りやすいので、大量のお湯で念入りに洗い流してください。
メインのお風呂掃除が終わった後は、その他個別に気になる点のお掃除。
鏡のうろこ取りなんかは、いくらこすっても落ちません。
昔の私に言ってやりたい。根性じゃ落とせない汚れもあるんです!!
しかし、きちんと汚れの性質を理解し、うまく洗剤を使用すれば、力を入れずとも落とせるのです。
そんな個別に気になる点のお掃除方法をまとめました。
気になるところございましたら、個別のブログをご確認くださいませ。
内容は、以下に簡単ですが、ご説明いたします。
「鏡のウロコ落としをいろいろ試しているのに落ちない…」
「どうやったら鏡のウロコ汚れが取れるの?」
この記事を読まれているあなたは、このように思われているかもしれません。
鏡のウロコ落としはいろいろな方法があり、ネットでもたくさん載っていますから、どれが合うのか知りたいですよね。
そこで今回は、鏡のウロコ落としの方法を3つお伝えしたいと思います。
この記事を読めば、あなたは鏡のウロコ落としができるようになるだけでなく、鏡のウロコの予防もできるようになります。
・鏡のウロコは取れない!?鏡のウロコ落としの方法4選!予防法も紹介 |
上記を分かりやすく動画でご紹介もしています。
よろしければ、こちらもご覧ください。
実際に落ちているのを確認することができます!!
家の中で最もカビが気になる場所と言われる浴室の中でも、カビの温床となっているエプロン内部とそのお掃除方法について書いています。
まずエプロンとは、浴槽の洗い場から見て手前側の側面が外せるようになっている浴槽とほぼ同じ幅の板状の部品です。
浴槽から垂れ下がっている前掛けのような形から『エプロン』と呼ばれています。
パッと見は、エプロンと浴槽は同化していますが、浴槽とエプロンの間には必ず溝があるので、確認してみてください。
特に多い汚れは何と言ってもカビです。
浴室内はお湯を張った状態ならば60~100%の湿度を保つため、カビの繁殖に適した環境を維持しています。
カビの胞子は空気中にも数多く存在し換気扇の中にもいますが、広さや環境を考えるとエプロンの内部がカビの繁殖には最適です。
このエプロンのお掃除方法をご紹介いたします。
・実は浴室のカビの温床は換気扇よりもエプロンの内部
https://kurapura.life/blog/the-hotbed-of-mold-in-the-bathroom-is-inside-the-apron/ |
浴室乾燥機の掃除は必要です。
なぜなら掃除をしないと浴室乾燥機に「ホコリ」と「カビ」がこびりついてしまうからです。
掃除をしないと浴室乾燥機で乾燥した洗濯物にカビやホコリが付着するだけでなく、入浴中のあなた自身の体にもカビやホコリが舞い落ちてきてしまうということですね。
さらに、カビやホコリが付着した状態で浴室乾燥機を稼働させると、洗濯物を乾燥させるために通常以上の電力を使わなければなりません。
このように、浴室乾燥機をお手入れしないと不衛生である上に電気代もかさむため、掃除はした方が良いです。
この浴室乾燥機を自分でお掃除する方法をご紹介いたします。
・簡単でできる!?浴室乾燥機の掃除を自分で行う方法!
https://kurapura.life/blog/cleaning-the-bathroom-dryer-yourself/ |
普段あまり気にすることのないシャワーヘッドですが、シャワーヘッドが汚れているのを見つけてしまうと、せっかく体や髪を洗っても綺麗になった気がしませんよね。
そこで今回は、シャワーヘッドの掃除方法を汚れの原因別にお伝えしたいと思います。
この記事を読めば、あなたはシャワーヘッドをきれいに掃除できるようになります。
掃除方法①:お風呂用中性洗剤で洗う【水垢・石鹸カス・カビ】
掃除方法②:クエン酸に浸す【水垢・石鹸カス】
掃除方法③:カビ取り用洗剤を使う【カビ】
・カビだらけで水垢だらけ?実は汚いシャワーヘッドの掃除方法まとめ
https://kurapura.life/blog/shower-head-cleaning-does-not-fail/ |
浴室蛇口が汚れているとそれだけで浴室全体がなんとなくくすんで見えてしまいますよね。
そこで今回は、浴室蛇口の掃除方法を汚れの原因別に3つお伝えできればと思います。
この記事を読めば、浴室蛇口の掃除方法と汚れの予防法が分かります。
読んで実践してみてくださいね。
掃除方法①:お風呂用中性洗剤で洗う
掃除方法②:クエン酸水で包む
掃除方法③:カビ取り用洗剤を使う
掃除方法④:クレンザーで削り落とす
・浴室蛇口の掃除方法&予防方法を詳細に解説!これを読めばOK
https://kurapura.life/blog/how-to-clean-and-prevent-bathroom-faucets/ |
浴室は皮脂汚れや水垢、石けんカスなどで多くの種類の汚れが付着しやすいため、なかなかキレイにならず悩む方が多いのではないでしょうか。
浴室をクリーニングする際は、効率的に汚れを落とせるグッズを使用するのがおすすめです。
今回は1000円未満で買える浴室の便利グッズ等もご紹介しますので、参考にしてみてください。
・自分でお掃除しよう!1000円以下の浴室で使える便利グッズ
https://kurapura.life/blog/convenient-goods-that-can-be-used-in-the-bathroom/ |
・お風呂場のカビ取りから防カビまでカビダッシュにお任せ
https://kurapura.life/blog/leave-mold-to-mold-prevention-in-the-bathroom/ |
・防カビの燻煙剤は本当に効果があるのか?お風呂のカビの予防ポイントを知っておこう!
https://kurapura.life/blog/are-anti-funge-smoke-agents-really-effective/ |
最近、お風呂の家電グッズなども流行っています。
電動バスブラシ、ご存知でしょうか!?
弊社くらぷらでもお掃除承っております。
「レンジフードのお手入れってどうすればいいんだろう?」
「レンジフードってどれくらいの頻度で掃除すればいいの?」
この記事を読まれているあなたは、上記のようにお考えかもしれません。
コンロやIHクッキングヒーターでお料理をするたびにレンジフードの汚れは蓄積していきます。
ですので、お掃除せず放っておいたらレンジフードは知らず知らずのうちに機能しなくなり、お部屋に煙が充満してしまいます。
レンジフードのお手入れ方法と、お掃除を行う目安の頻度をお伝えしていこうと思います。
レンジフードのお手入れ箇所は大きく4つにわけることができます。
上記お手入れ方法を解説していきます。
★フードカバーや整流板などのお手入れ方法★
フードカバーや整流板は、油汚れ以外にホコリ汚れも付着しやすい場所です。
お手入れ方法は簡単ですが、高い場所なので後回しにしがちにしているのではないでしょうか。
放っておくと油汚れとホコリ汚れが混ざって頑固な汚れになってしまいますので、定期的にお手入れをしてください。
【汚れが軽度の場合】
◆準備するもの
◆お掃除手順
【汚れが酷い場合】
◆準備するもの
◆お掃除手順
整流板は油汚れが溜まりやすい部分になります。
1か月に1回程度、しっかりとお手入れするようにしましょう。
フードカバータイプは無理に外さずのままの状態で洗ってください。
外せないのでお湯などで洗い流せない場合は、水拭きを繰り返して、洗剤の成分が残らないようにします。
★フィルターの正しい洗い方★
コンロから出る油煙や飛び跳ねた油、部屋に漂っているホコリなどで大きなゴミを内部に入れないようにしているフィルターです。
ファンの目の前に設置されていることが多く、最も汚れやすいパーツでもあるので、小まめなお手入れが必要です。
フィルターが汚れていると吸気力も下がり、内部も汚れてしまい、本体に負荷をかけ故障の原因にもなります。
レンジフードのフィルターは、以下のようにしてお手入れすることができます。
【汚れが軽度の場合】
◆準備するもの
◆お掃除手順
【汚れが酷い場合】
◆準備するもの
◆お掃除手順
汚れが酷くなれば、掃除する時間も手間もかかってしまいますので、3か月に1度程度 あまり汚れていない状態でお掃除をすることをおススメします。
★レンジフードで最も厄介なファンの掃除方法★
レンジフードの内部のファン様々な形があります。
いま一般的な形状はシロッコファンといわれる筒状で、羽根が数十枚あるタイプのファンです。
ただこの筒状で羽根が数十枚もある形状がお掃除するのに非常に厄介で、手間がかかってしまいます。
シロッコファンを掃除する場合は根気が必要になってきます。
【シロッコファンの外し方】
【汚れが軽度の場合】
◆準備するもの
◆お掃除手順
上記方法で汚れが落ちない場合は、以下方法を試してみてください。
【汚れが酷い場合】
◆準備するもの
◆お掃除手順
ファンのお手入れは、酸素系漂白剤への漬け置きなどで時間がかかる場合が多いです。
ですので、レンジフードのお手入れをする際には、まずファンのお手入れから取り掛かると良いでしょう。
お手入れする頻度は、半年に1度が目安です。
★レンジフード内部も忘れずに★
フィルターを外した時に見える部分やシロッコファンを外した時に見える部分はレンジフードの他の場所のお掃除にあわせて行います。
レンジフードの内部は、以下のようにしてお手入れすることができます。
◆準備するもの
◆お掃除手順
レンジフードの内部はフィルターやシロッコファンのお手入れと一緒に行うことをおススメします。
半年に1度を目安にお手入れしましょう。
上記レンジフードお掃除の動画もございます。
上記で分かりづらい点ございましたら、百聞は一見にしかず。
動画でご覧ください。
弊社くらぷらでもお掃除承っております。
色々な場所を毎日お掃除している方でもトイレのお掃除だけはどうしても気が重い…という方少は結構多いのではないでしょうか。
いくら家族といえども、あからさまに目に見える汚れと臭い...お掃除のモチベーションが下がってしまいますよね。
なかなか重い腰が上がりませんが、トイレの汚れや臭いは放置するとどんどん強力になり、時間が経てば経つほど取れなくなってしまいます。
実際にプロの視点から見ても、トイレの掃除は非常に高度な知識が必要になる場所です。
つまり知識がなければどれだけ時間をかけて頑張っても、思い通りにキレイにならない場合があります。
また、トイレの掃除で使用する洗剤は主に2種類ありますが、使い方を誤ると有毒ガスが発生し非常に危険です。
使用方法も合わせて載せますので是非参考にしてください。
トイレの汚れの落とし方と危険性をしっかり理解して、安全にかつ効率良くお掃除が出来る知識と手法を身に付けていきましょう。
トイレに関するお掃除詳細は、以下ブログをご覧ください。
・プロが教えるお掃除のコツ すぐに真似できるトイレの掃除方法 |
温水洗浄便座は、想像している以上に汚れているものです。
ウォシュレットはノズルを通して水を出して、お尻を洗うことになりますが、洗ったあと、汚い水もノズル周辺に散らばっていたりします。
ノズル自体も相当汚れていると想像でき、それを考えるとなかなか使用出来ないという人たちもいらっしゃるそうです。
ノズルからは、絶えず水は噴射し続けているため、直接ノズルの水が出る部分に水がかかるということはないため、出ている水が汚いとまで心配する必要はないといえます。
しかし、ノズルに汚水の跳ね返りがあると考えるのは妥当です。
ノズルの汚れの気になる方は、以下ブログご覧ください。
・想像以上に汚れているウォシュレット(温水洗浄便座)の掃除方法
https://kurapura.life/blog/how-to-clean-a-washlet-that-is-more-dirty-than-expected/ |
外から帰ってきて手を洗ったり、うがいをするなど毎日の生活に欠かせない洗面所。
きれいそうに見えて実は多くの汚れの温床になっているのをご存知でしょうか?洗面所は直接肌に触れるものが多く、健康に過ごすためには衛生に注意したい場所です。
洗面所では手を洗うハンドソープ、顔を洗う洗顔料や化粧品、歯磨き粉など身だしなみを整えるような、さまざまななものを使用する場所です。
しかしそれらを原因にして汚れが溜まりやすくなります。
またキッチンや風呂場と同じ水回りとして、湿気が多い環境ですのでカビが発生しやすい場所でもあります。
洗面所の汚れの大半は石鹸カスを中心とした水垢とカビ、皮脂汚れが原因です。
これらの効率よいお掃除方法が気になる方は、以下ブログをご覧ください。
・お掃除がラクになる!洗面所の汚れ防止方法をご紹介 |
フローリングにもさまざまな汚れがあります。
例えば、以下のような汚れがあります。
フローリングの白い汚れ
フローリングの白い汚れの原因は湿気によるものや、除光液・消毒液、洗剤によるものの可能性が高くなります。
フローリングの上にずっとマットレスやカーペットを置いていたり、植物を置いていたりすると、フローリングのワックスが剥げて白いシミができます。
また、除光液・消毒液などのアルコールがフローリングの上に落ちると化学反応を起こして白いシミができます。
フローリングが白く汚れていたら、湿気や除光液・消毒液が原因ということが多くなります。
フローリングの黒い汚れ
フローリングの黒い汚れの原因はカビであることが多くなります。
カビが発生しやすい条件は以下の3つ。
・湿度が高い(60%以上)
・汚れが溜まっている
・適温(20~30度)
フローリングに黒い点々の汚れでいたらカビの可能性が高いです。
フローリングのベタつき汚れ
フローリングのベタつき汚れは、油やワックスが原因で発生することが多くなります。
例えば足の裏の皮脂がついてしまったり、食べこぼしの油がついてしまったりするとフローリングがベタつきます。
フローリングがベタついていたら、油が原因となってきます。
ベタつきを放置すると、黒っぽくなる場合があります。
広範囲に黒っぽい汚れが付いている場合は、皮脂汚れなどの油汚れが推測されます。
上記のパターンに合わせたお掃除方法があります。
気になる方は、以下ブログをご覧ください。
・今すぐできるフローリングの汚れ別掃除方法を3つ紹介
https://kurapura.life/blog/now-you-can-clean-the-flooring-by-dirt/ |
お掃除をしているとどうしても目に付くのがフローリングの傷です。
深い傷でなければ、軽くワックスを塗りなおしたりすれば、そんなに傷は目立たなくなります。
プロに依頼すると、ワックスをはがすところからきちんとやってくれます。
しかし、時間がかかるし、それなりの費用の発生します。
そこまでやらなくても良いのにという方は、以下DIYなどを検討しみてはいかがでしょうか。
自宅のフローリングがはがれたり傷が付いてしまったりして、自分で直したいと思っている人も多いのではないでしょうか。
ホームセンターや100円ショップで便利な修繕グッズが出ていますが、正しい使い方をわからなければ修理してもきれいには仕上がりません。
腐ったり大きく壊れたりしていない限りは、自分で修理できます。
DIYで修繕する方法をプロの目線からアドバイスしたいと思います。
・知ればカンタンお得にDIY!フローリングの修繕方法 |
日本人は、やはり畳の上が落ち着くものです。
フローリングの家が大半を占めてきましたが、それでも1部屋だけ和室を残していたりするものです。
畳はフローリングの床と比べ、肌とじかに接触する機会が多いので汚れやすくなっています。
畳の原料である「い草」は、吸湿性に富んでいてデリケートな素材なので、できるだけ丁寧な取り扱いが必要です。
正しい方法で掃除をすればそれだけ寿命を延ばせます。
畳は「い草」を織り上げて作っていますので、同じ方向に畳の目ができます。
畳を掃除するポイントは、畳の目に沿うことです。
畳の目に対して垂直に掃除をすると、「い草」の表面にダメージを与えてしまい寿命を縮めます。
もっと詳しく知りたい方は、以下ブログをご覧ください。
・畳のお掃除方法!シッカリお掃除ですっきりリフレッシュ |
一戸建てやマンション、アパートなどの居住空間では、床材にフローリングやクッションフロアが多く採用されています。
フローリングは木材が主ですが、クッションフロアは塩化ビニール素材で作られているクッション性のあるシート状の床材です。
見た目上はタイルや石目、木目の柄など様々で、特に木目調だとフローリングと似ていますが、指で押してへこむならクッションフロアです。
水に強く、濡れてもさっと拭き取るだけで良いので、キッチン、トイレ、洗面所などの水回りで多く使われています。
しかし、いくら耐水性があるとはいっても、濡れて放置していたり、掃除をしないで時間が経ってしまったりすると、頑固な汚れやカビの原因になってしまいます。
クッションフロアの掃除方法を詳しく知りたい方は、以下ブログをご覧ください。
・クッションフロアの掃除方法とキレイに保つポイント
https://kurapura.life/blog/key-points-for-cleaning-and-maintaining-the-cushion-floor/ |
カーペットのお掃除には掃除機を使っていると思いますが、掃除機だけでは全ての汚れは吸い取れません。
そのため、掃除機では取り切れない汚れを定期的に落としてあげることが大切です。
そもそもカーペットにはどのような汚れが付いているのでしょうか。
カーペットを効率よく掃除するには、まずはカーペットに潜んでいる汚れの種類を知る必要があります。
カーペットにはこの様な汚れが潜んでいます。これらの汚れに適した方法で掃除し除去することがポイントです。
汚れに合わせたお掃除が必要になります。
気になる方は、以下ブログをご覧ください。
・意外とできていないカーペットのお手入れ方法を解説 |
リビングは長時間生活するスペースなので、常に清潔にしておきたいですよね。
しかし、リビングは長時間生活するからこそ、様々な汚れが付きやすく、掃除機掛けとホコリ払い以外の掃除方法が分からずどうしても汚れてしまうという方も多いのではないでしょうか。
そんなリビングには掃除の便利グッズがたくさんあります。今回は1000円未満で買えるのリビングクリーニング用の便利グッズをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
ご興味ある方は、以下ブログをご覧ください。
・リビングのお掃除便利グッズを使って、自分でハウスクリーニングしよう!
https://kurapura.life/blog/goods-for-cleaning-your-living-room/ |
おうちにある家具の中で、最も使用頻度が高いものの一つにソファーがあります。
ソファーに座ったり、寝転んだり、リラックスタイムを満喫する上で、欠かせないものではありますが、使う時間が長いからこそ時にはおやつや飲み物をこぼしてしまうこともあるでしょう。
ここでは、おうちでできるソファーの素材別掃除方法をご紹介いたします。
長くソファーを使うためにも、正しいお手入れ方法を知っておきましょう。
・ソファーは汚れの隠れ宝庫!素材別お掃除方法
https://kurapura.life/blog/sofa-is-a-treasure-trove-of-dirt/ |
「換気口が黒くて気になるがはどうやって掃除したらいいの?」
「換気口の取り外し方が分からない…。」
「給気口の掃除頻度はどれくらいがいいのかな?」
この記事を読まれているあなたはこんな風にお悩みかもしれません。
部屋の内外の空気を入れ替える役割を持つ換気口。
「気がついたら周りの壁まで真っ黒に汚れていた!」なんてことはよくありますよね。
そこで本記事では換気口の掃除方法について解説します。
掃除頻度やおすすめの掃除アイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・意外に簡単にできる換気口のお掃除お手入れ方法
https://kurapura.life/blog/cleaning-method-of-air-supply-port-that-can-be-easily-removed/ |
「ベッド周りをうまく片付ける方法を教えて欲しい!」
「ベッド周りがホコリっぽいが簡単に掃除する方法ってないの?」
「ベッドにいると咳やくしゃみが止まらない」
この記事を読まれているあなたはこのようなお悩みをお持ちかもしれません。
ベッドはなかなか動かせるものではないですし、布団はホコリの元になる繊維質の布や綿などが大量につかわれているので、掃除をしない期間が続くといつの間にかにホコリだらけになってることもあります。
そこで本記事では、ベッド周りの掃除方法を解説します。
掃除に使えるアイテムも紹介していきますので、併せてご確認ください。
・動かせないベッドの周りはホコリや汚れがいっぱい |
「カーテンを外して洗濯するのは面倒だけど、カーテンを吊るしたまま掃除する方法はある?」
「カーテン掃除は大変だから出来るだけ簡単に済ませたい!」
この記事を読まれている皆さまは、上記のようなお悩みをお持ちかも知れません。
カーテンを吊るしたまま掃除できるのかどうかと、掃除方法、普段のお手入れ方法の3つを紹介していきます。
なぜカーテンが汚れてしまうのかも説明しますので、併せて読んでみてください。
・カーテンは吊るしたまま掃除できる?簡単な方法を紹介
https://kurapura.life/blog/cleaning-the-curtain-while-hanging-it/ |
「ブラインドの汚れが全然落ちない…」
「ブラインドの掃除ってどうやるんだろう?」
「ブラインドの掃除方法が知りたい!」
この記事を読まれているあなたは、上記のようにお考えかもしれません。
ブラインドが汚れていると、開け閉めする際に毎回汚れが気になりますよね。
それに、お部屋全体がドンヨリして見えてしまいます。
そこで今回は、ブラインドの汚れの原因と掃除方法を紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、あなたはブラインドが汚れてもきれいに掃除できるようになります。
ぜひ、参考にしてみてください。
・汚れ別【ホコリ/油汚れ/カビ/ヤニ】ブラインド掃除方法4選
https://kurapura.life/blog/blind-cleaning-methods-are-different-for-each-stain/ |
「照明器具の掃除方法を教えて欲しい!」
「電気の傘にほこりが溜まっているけど効率的に取る方法はある?」
「天井照明の掃除でいい方法があれば知りたい。」
この記事を読まれているあなたはこんなお悩みをお持ちかもしれません。
天井照明は高い位置にありますから、高いところに登って掃除しなければいけなかったり、掃除するとホコリが落ちてきて身体にかかったりなど様々な問題が生じますよね。
このようなことから掃除が面倒になり放っておいてしまっている方も多いかと思います。
照明器具や電気の傘のほこりや油汚れを掃除する方法とその頻度について素材ごとに解説していきます。
必要な道具や便利なアイテムも紹介していきますので、これから電気傘の掃除をするという方はぜひ参考にしてみてください。
・天井照明のほこりや油汚れを掃除する方法は?頻度は?素材ごとに解説
https://kurapura.life/blog/dust-removal-for-illuminator-army/ |
「下駄箱にカビが生えてしまった…」
「下駄箱の悪臭をどうにかしたい!」
「下駄箱の汚れを落とす方法ってないの?」
この記事を読まれているあなたは上記のようなお悩みをお持ちかもしれません。
下駄箱には汚れが溜まりやすく、お手入れ方法に悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。
そこで本記事は、下駄箱の掃除方法を3つお伝えしていきます。
お手入れを楽にするコツや、下駄箱汚れの種類についても触れていきますので、ぜひじっくりと読んでみてください。
・放っておくと大惨事に!下駄箱をお手入れして汚れ・カビ・臭いを撃退する |
ガムテープは簡単に貼り付けられる便利なアイテムとして、日常的に使われています。
貼るときは便利で良いのですが、上手く剥がれないことが多くて困ってしまう事はありませんか。しかも貼ってから時間がたってしまったガムテープは、粘着剤が強く貼り付いていますので確実に跡が残るのが厄介です。
そんな誰もが困ってしまうガムテープの跡について、少しの手間でキレイに剥がせる方法がありますので紹介したいと思います。
・困った!ガムテープを貼ってしまった跡の取り方
https://kurapura.life/blog/how-to-remove-the-adhesive-tape-traces/ |
動画もございます。
ガムテープ跡をはがすスプレーもいろいろあります。
以下ご参照ください。
「ペットの抜け毛が多すぎる!掃除方法を知りたい。」
「猫の抜け毛を対策する方法ってないの?」
「いつも癒されているけど部屋中ペットの抜け毛だらけで困っている…」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
ワンちゃんやネコちゃんを飼っていると、家中ペットの抜け毛だらけになってしまいますよね。
着る服がペットの抜け毛まみれで困ったことがある方も多いかと思います。
犬や猫を対象としたペットの抜け毛対策・掃除方法を解説いたします。
・簡単5分でできる!ペットの抜け毛を対策・掃除する方法
https://kurapura.life/blog/measures-against-hair-loss-in-pets/ |
「かわいいけど臭いで悩んでいる…」
「猫のトイレ臭いがきつい!」
「ペット臭の対策方法を知りたい。」
この記事を読まれているあなたはこんな風なお悩みをお持ちかも知れません。
ということで、ペットの臭いの対策方法について解説していきます。
・もうペット臭に悩まない!ワンちゃん・ネコちゃんの臭い5大対策 |
長文お読みいただきありがとうございました。