ビデオテープの寿命はメーカー公表値で30年と言われています。
またビデオテープの映像は磁気で記録されています。磁気は10年も経つと徐々に劣化しますので再生できるうちにダビングをおススメいたします。
今はハードディスクやBlu-ray、DVDなど様々な記録メディアで録画できますが、家で録画ができたのは、1970年代の後半からビデオデッキが普及し始めてからです。
そこから20年以上ものあいだ録画といえばビデオテープでしたが、古いビデオテープですと、すでに40年以上経過している計算になりますので、もしかしたらすでに経年劣化で見れない可能性もあります。
そのため、気が付いたその時が頼む時期といえます。
※ビデオテープの寿命についてはこちらのブログで紹介しています。
手遅れになる前にビデオテープの寿命を知って、すぐに対策しよう!
ビデオテープの寿命はメーカー公表値で30年と言われていますが、高温多湿な日本の気候では、カビが繁殖しやすいことはご存じの方も多いと思いますが、ビデオテープはカビが好む条件が揃いやすくは適切に保管していないと、カビが大繁殖してしまう可能性が非常に高いです。
また、本のように横にした状態で上に積み上げると、テープが変形することも考えられます。
更にビデオテープの保管方法は、ビデオテープは完全に巻き戻し、巻いてある方を下にして、ケースに入れ、縦に立てて保存する事が正しい方法で、環境は気温20℃±5℃、湿度50%±10%の状態にして、年に1度は早送りと巻き戻しを行いテープ全体を動かし空気に触れさせることが適切なため、非常に手間がかかります。
保管状況が悪いとカビが生えるだけでなく、テープが切れてしまったり、テープ同士がくっついてしまったりする場合もあります。
もしビデオテープをお持ちでしたら、劣化で手遅れになる前に、今ダビングすることをおススメします。
※ビデオテープを長期保存する方法についてはこちらのブログで紹介しています。
ビデオテープはビデオデッキが無ければ再生できませんが、残念ながらビデオデッキは2016年に完全に生産終了となりました。
もちろん部品も製造されていないのでビデオデッキの修理もできません。
そのため今市場に出回っているビデオデッキが無くなってしまうと完全に、お持ちのビデオテープは見れなくなります。
ビデオデッキ自体が、すでに中古品の価格は高騰しており、希少価値が上がるため今後も価格は上がっていくと予想できるでしょう。
くらぷらのページにたどり着いた今がダビングを依頼する良いタイミングといえます。
ビデオデッキをお持ちではなく、ビデオテープをお持ちの方は、ビデオデッキを中古で購入するかレンタルするかで、手間と時間はかかりますがご自身でデジタル化する方法もあります。
種類が増えてしまうと設備や人の手がかかり、時間や料金に反映されてしまいます。
そのため、主流といえる「VHSのダビング」「8mmビデオ、Hi-8のダビング」「miniDVのダビング」に種類を絞って、ビデオテープをデジタル化しDVDへのダビングを専門に行っています。
1日100本以上のダビングができるのも専門店の強みで、DVDがお手元に届く日数も短くすることができす。
ただし、「8mmフィルム」、「16mmフィルム」、「βタイプのビデオテープ」、「ハイビジョン録画されたminiDVテープ」、「ハイビジョンminiDV(HDV)テープ」はダビングできませんのでご了承ください。
またDVDからDVDへのダビングや、各種ビデオテープからBlu-rayへのダビングは対応しておりません。
ハイビジョン撮影および録画をされたテープにつきましては対応しておりませんので、ご注意ください。
ビデオテープをDVDに変換するためだけのサービスでできる限りシンプルにしています。
さらに今ならお得なサンキュー(39)キャンペーン中!1本390円(税込429円)、納期もなんと39営業日!
圧倒的なコスパです。
※キャンペーンはできる限り続けたいと考えていますが、受注のキャパ等の状況により終了することもございます。お申し込みはお早めに。
さらにDVDは一般的なプラスチックケースでの包装。これも他店は有料のところが多いですがサービスしております。
チャプター機能を付けたり、120分を超える場合に編集点を付けたりするなどの編集作業は行いません。
ダビング作業も、独自のシステムで半自動化し専用の工場で行うため、人件費やコストを徹底的に削減し、低価格での提供を実現しました。
ご依頼はHPのお申込みフォームに入力するだけです。
後は、DVD変換したいビデオテープを、箱に詰めて送るだけで完了します。
料金はダビングしてできたDVDの枚数分のみを後払い。ダビングできなかった分は料金はいただきません。
おおよその見積金額を知りたい場合は、お申込みフォームに入力するだけで、簡単に確認することができます。
※オプションを頼まれた場合や送料は別途必要です。
他社のサービスともいろいろ比較してみたい方は、以下のような比較の記事もありますので、ご参照ください。
【2020年最新】ビデオダビングサービス比較!各社の特徴を価格から比較しました
自分でダビングを検討されている方は、以下ブログや動画もご参照ください。
・簡単!自分でMiniDVをDVDにダビングする方法
【動画】