日常生活を快適に過ごすために、部屋の中が片付いてキレイな状態であることが重要です。そのため効率的に収納にできているかどうかも重要となってきます。
「物の出し入れがスムーズにいかなくて、片付けに時間がかかる」
「どこに何をしまったかわからずに、探し物ばかりしている…」
「必要なものがすぐ手元に欲しい」
このようなお悩みを抱えている方は、サッと取り出せてサッと戻せる時短収納を意識してみませんか?
効率的な時短収納のテクニックを活用することで、時間が節約できるのはもちろん、部屋が散らかりにくくなるというメリットもあります。
この記事では、時短収納のポイントと具体例をご紹介しますので、ぜひお役立てください。
具体的なテクニックをご紹介する前に、時短収納の基本的な考え方、ポイントについてご説明します。
考え方を理解しておくことで、さまざまな物、さまざまな場面で応用可能です。
時短収納を考える際に、必要以上の物を持たないという考え方はとても重要です。
物が多いということは、それだけ収納スペースが必要であり、収納にかかる時間もおのずと増えてしまします。
不用品を手放したり、本当に必要な物を見極めたりすることで、物を減らすことを意識してみましょう。
全体の物が減ることで生まれる収納スペースは、しまいやすく取り出しやすい時短収納にも役立ちます。
時間をかけずに収納するということは、迷わずに戻せる定位置を決めるということです。
定位置が決まっていないと、その時々で戻す場所が変わってしまい、必要なときにどこに収納したか思い出せないという事態にもなりかねません。
なかなか見つからないと、イライラしたり、似たようなものを買ってしまう事も考えられます。
定位置を決めることで、いつも同じ場所から取り出してまた同じ場所に戻すことが可能となります。
その物を使用する場所からなるべく近い所に収納することが、時短につながります。
当然のことのように思えるかもしれませんが、見直してみると意外と改善の余地があるものです。
たとえば外出する際に身につける腕時計やアクセサリーは、玄関近くに収納することをおすすめします。
もし他の場所に収納していると、靴を履いてからアクセサリーをつけ忘れていたことに気づいて取りに戻る時間がかかってしまいます。帰宅した際も、すぐに玄関で外す習慣をつけるとよいでしょう。
家族で共有する物を収納している引き出しやファイルには、シールやラベルで中身を管理することがおすすめです。
それぞれの物の定位置がハッキリしますし、探す時間も収納する時間もかかりません。
家族の誰が見ても、どこに何があるかが一目でわかることが大切です。
収納場所の定位置を決めるのは前提として、仮置き場も用意しておきましょう。
たとえば、すぐには中身を確認できない郵便物は、後で確認してからファイリングするかシュレッダーにかけるか決めるということもあるでしょう。仮置き場を決めておけば、どこに置いたか思い出せないということもありませんし、確認し忘れることも防げます。
時間ができたときに、仮置き場にあるものをそれぞれの場所に収納するだけでよいので、部屋が散らかることも防止できるでしょう。
ここでは、具体的な時短収納のアイデアやテクニックをご紹介します。
マネできそうなものから、ぜひ積極的に取り入れてみてください。
・ハンガーのまま収納する
洋服は、洗濯をして干していたハンガーのままクローゼットに収納すると時短になります。
洋服をたたんでしまう時間はもちろん、取り出す際も、引き出しを開けて取り出すというアクションを減らすことができます。
・オープンラック収納を活用する
ハンガーをかけるスペースを確保するのが難しい場合は、たたんだ洋服をオープンラックに積み重ねて収納する方法もおすすめです。
Tシャツやボトムスなどアイテムごとに重ねておけば、どこに何があるかが一目瞭然で、必要なものを探す時間が節約できるでしょう。
・用途ごとのセットにして収納する
用途別のセットを作ると、取り出しやすく戻しやすい時短収納につながります。
たとえば診察券や保険証をポーチなどにまとめた“病院セット”は、病院に行く際にそのまま持ち歩いてまた元の位置に戻すだけ。
通帳やパスポートなどをまとめた“貴重品セット”は、万が一の災害時でもすばやく最低限の貴重品を持ち出すことができます。
必要な際にすぐ取り出せるように、必ず定位置に戻す習慣をつけることも重要です。
・見せる収納も取り入れる
リビングでは、見せる収納も積極的に取り入れましょう。
来客時に人目につくからと何でも見えない場所に収納しようとすると、片付けが面倒になってしまいます。
使用頻度が高いものは特に、手に取りやすい場所に定位置を作ることが大切です。
見栄えのよい自然素材のカゴに入れたり、色や素材を合わせたフタ付きのボックスを複数並べたり、インテリアのテイストに合わせた収納方法を選ぶのも楽しみましょう。
・鍋やザルの収納場所
鍋はコンロ下、ザルやボウルはシンク下に収納すると、使う場所から近くて効率的です。
どちらかにまとめて収納している場合は、取り出して最初に使用するまでの導線をイメージしてみるとよいでしょう。
また、毎日のように使う使用頻度の高いものは、オープンラックに置いたりフックを使って吊るしたり、さらに取り出しやすい工夫をすることをおすすめします。
・保存容器はフタをして収納する
フタ付きの保存容器は、それぞれ個別のフタをした状態で重ねておくことで、すぐに取り出して使うことができます。
フタを外して同じサイズの物を重ねてしまいがちですが、時短を考えるなら少々もったいない収納方法です。
収納スペースの節約にはなりますが、取り出したりフタを探したりする手間が増えてしまいます。
・洗面台になるべく物を置かない
水しぶきが飛んでこまめに掃除したい洗面台まわりは、なるべく物を置かないことがポイントです。
歯ブラシやコップなどは、吸盤で鏡や収納棚の扉に取り付けることができるホルダーを利用すると洗面台に直接置くのを避けることができます。
水切れがよく清潔ですし、洗面台を掃除するときも短い時間でサッと終わらせることができます。
・下着は洗面所に収納する
お風呂に入ったら必ず必要になる下着は、タオルと同様に洗面脱衣所に収納場所を作ることをおすすめします。
着替えやパジャマを忘れることは考えにくいですが、下着をうっかり忘れたままお風呂に入ってしまった経験がある方は少なくないでしょう。
下着の収納場所を洗面脱衣所に設けてしまえば、うっかり忘れてしまった家族に呼ばれて取りに行く手間や時間を節約することができます。
時短収納は、時間を節約できることはもちろん、散らかりにくくなるというメリットがあります。
忙しい毎日を送る方、ご家族が多くて散らかりやすいという方も、以下のポイントを意識して時短収納を心がけてみてください。