最近では、データで映像を記録・保存する方がほとんどです。
スマホの中に入れっぱなしにしているか、Sクラウドサービスを利用している方も多いと思います。
未だにビデオーテープを使っているという方はもういないかもしれませんが、それでも家の中に昔撮った映像がビデオテープに保存されているという方はいるでしょう。
しかしビデオテープは時間の経過によって劣化してしまうので、大切な思い出の映像が見られなくなってしまう可能性があります。
そうなる前に映像をデータに変換してDVDに保存しましょう。
DVDにダビングすれば収納スペースも大幅に削減できますし、家の整理にもなって一石二鳥といえるのではないでしょうか。
そこで今回はビデオテープのDVDにダビングするためのおすすめのグッズを紹介していきます。
ビデオテープをDVDにダビングする方法はいくつか挙げられます。
中でも、おすすめなのが「ビデオキャプチャー」を使ったダビング方法です。
以前のダビングといえばビデオデッキとDVDプレーヤーを使う方法でしたが、こちらはテープの映像を直接DVDに録画する形になります。
ビデオキャプチャーの場合、パソコンと接続し、テープの映像を一度データ化して保存します。
その映像データを別途DVDなどに書き出すことでダビングを完了させるという具合です。
この場合、一度映像をデータとして保存できるので、編集を加えたり、DVDのメニュー画面を作成するなど、さまざまなアレンジが可能です。
また、DVDではなくハードディスクに映像を保存するという選択肢も出てくるのでおすすめです。
それではビデオテープのDVDダビングにおすすめのビデオキャプチャーを紹介していきます。
各メーカーの商品を紹介するので自分に合うものを選んでみてください。
画像引用:I-O DATA ビデオキャプチャー「アナレコ」 GV-USB2/HQ
I-O DATAでラインナップされているUSB接続のビデオキャプチャーです。
パソコンに専用ソフトをインストールし、ビデオデッキとパソコンを接続すればすぐに録画ができます。
基本的にはビデオテープの映像をデータ化してパソコンに保存しますが、直接DVDに保存できる「ダイレクトレコーディング」にも対応しています。
さらに、こだわった編集をしたい人向けの編集ソフト「CyberLink PowerDirector8 for I-O DATA」も付属しています。
DVDやブルーレイへのダビングやYouTubeへの直接アップロードいも対応しており、アナログで記録した映像データを高画質に補正してくれます。
画像引用:I-O DATA ビデオキャプチャー「アナレコ」 GV-SDREC
ビデオキャプチャー本体にSDカードを挿入またはUSBハードディスクを接続することでビデオテープをダビングします。
パソコンに接続する必要がなく、ビデオデッキから直接ビデオキャプチャーに接続して映像を保存するので簡単に操作ができます。
録画中の映像はビデオキャプチャーとテレビなどをHDMIで接続すれば表示可能です。
「アナレコ」独自の補正機能がついており「手ブレ補正」や「超解像再生機能」で思い出の映像をさらに綺麗に残すことができます。
画像引用:サンワダイレクト ビデオキャプチャー
サンワサプライでラインナップされている本体に3.5インチのモニター付いたビデオキャプチャーです。
ビデオデッキと直接接続し、本体のモニターを確認しながらダビングできるのでパソコンもテレビも必要ありません。
ビデオキャプチャーにSDカード、HDD、USBといった記録メディアを接続して、「録画」ボタンを押すだけで保存が開始されます。
動画で使用方法もご紹介しています。
画像引用:バッファロー ビデオキャプチャー PC-SDVD/U2G2
こちらはバッファローがラインナップしているビデオキャプチャーです。
タイプとしては「①I-O DATA ビデオキャプチャー「アナレコ」 GV-USB2/HQ」と同系で、ビデオデッキとパソコンを接続して使用します。
専用のソフトをインストールすればすぐにでも保存が開始できます。専用ソフトには編集機能やDVD作成機能が備わっているので、保存だけでなくアレンジも思いのままにできるのが魅力です。
■1本390円~業界最安値のビデオダビングサービスはこちら■
ビデオキャプチャーを使うにはビデオテープを再生するための「ビデオデッキ」が必要となります。
しかし、ビデオテープを持っていても正常に使えるビデオデッキが家にあるという人はそこまで多くないでしょう。
ビデオデッキが手元にない場合にはどうすばいいのかについて見ていきましょう。
ビデオデッキ自体はメーカーも生産を終了させてしまっているため、新品の商品を購入することはまずできません。
そのため中古品を購入するというのが現実的な選択肢です。
Amazonなどで「ビデオデッキ」と検索をかけてみると中古品がいくつか出品されています。
安くても10,000円以上はかかってしまいますが、再生機器がダビングには必要なので用意しておきましょう。
たまにしか使わないビデオデッキを中古で購入しても家の場所を取って邪魔になるかもしれません。
わざわざ購入するのが嫌であれば「レンタルサービス」の利用もおすすめです。
ビデオデッキのレンタルサービスで検索してみると2泊3日で5,000円〜10,000円程度でレンタルできます。
購入するよりも幾分かお得になりますし、家にあるビデオテープをまとめてダビングするのであればレンタルの方がおすすめです。
【ビデオダビングサービスのご紹介】
いろいろなダビングサービスの会社がございます。いろいろなサービスを比較したい方は以下記事から。
【2020年最新】ビデオダビングサービス比較!各社の特徴を価格から比較しました
弊社くらぷらのビデオダビングサービスをもっと知りたい方は、以下記事から。
安さの限界に挑戦!1本390円(税込429円)のビデオからDVD激安ビデオダビングサービス
ビデオテープのダビングにおすすめのグッズを紹介していきました。
ビデオキャプチャーを使えば誰でも簡単にビデオテープのダビングができるので、家に溜まったテープを整理したい方は利用してみてください。
ダビングにはビデオデッキが必要となりますが、もし家にない場合はレンタルサービスを検討してみましょう。
大切な思い出の映像が劣化する前に映像をデータ化して綺麗な状態で保存してみてください。
思い出のビデオテープや、クローゼットの奥にしまったままになっていませんか?