内部クリーンって何?意外と使われていないエアコンの機能。

内部クリーンって何?意外と使われていないエアコンの機能。

当たり前のように多くのエアコンの機種に付いている機能で何のためのかわかっていない機能について今回は話していきます。

その機能とはズバリ内部乾燥/内部クリーンです。内部クリーンはお掃除機能と勘違いされている方も多い機能でありますが、意外と使われていない機能でもあります。

この内部乾燥機能が付いているエアコンは、リモコンにもエアコン本体にも記載がある機能です。 


【目次】

1.内部乾燥機能とは
2.内部乾燥機能の種類は自動・手動の2タイプ
2-1.自動で稼働する内部乾燥機能
2-2.内部乾燥機能を手動で稼働させる場合
3.内部乾燥機能を使った時の注意点とデメリット
3-1.所要時間と電気料金
3-2.内部乾燥機能を使った時のデメリット
3-3.カビの完全除去はできない
4.内部乾燥機能の代用
まとめ

1.内部乾燥機能とは

内部乾燥機能を正しく有効に使っていただくためにも、まずは内部乾燥がどのような機能なのか説明します。

内部乾燥以外に「内部クリーン」などとリモコンにも書いてあるので、なんとなく「エアコン内部をキレイしてくれる機能」とイメージされている方が多いのではないでしょうか?実際そのような質問をエアコンクリーニングの現場でも聞かれることが良くあります。

お掃除機能付きエアコンと間違える人も多いですが、内部クリーンはフィルターを掃除する機能でも、エアコン内部を掃除する機能でもなく、冷房運転の後の濡れているエアコン内部を吹き出し口が閉じた状態で送風または暖房運転をして乾燥させ、カビの繁殖を抑制する機能です。

詳しいエアコンの仕組みは専門的になりすぎるため割愛しますが、夏場の部屋に、冷えたペットボトルやグラスを置いておくと周りに結露で水滴が付くように、あたたかい空気が冷えた状態のエアコン内部(熱交換器)を通ると、ペットボトルと同じようにエアコン内部が結露で濡れてしまいます。熱交換器が最も結露しやすい場所ですが、それ以外にも風が出てくる吹き出し口やその奥にある送風ファンも冷たくなっているため結露が起こりやすくなっています。その結露で濡れてしまっているエアコンの内部や吹き出し口を乾燥させずに放置するとカビや雑菌が生え放題になってしまうため、カビの繁殖を抑える目的で作られた機能となります。

エアコンメーカーによっては、「内部クリーン」・「エアコンクリーン」・「エアコン乾燥」・「内部清浄運転」など、「内部乾燥」以外の様々な名前で機能がついていますが、仕組みとしては基本的に同じです。


2.内部乾燥機能の種類は自動・手動の2タイプ

2-1.自動で稼働する内部乾燥機能

自動の場合は、冷房を切った後すぐに内部クリーン運転に切り替わります。

お掃除機能はついていないが、電源を切ったはずなのにランプが点灯して、動いている感じがしたら、おそらく内部乾燥機能が設定されています。

設定を解除しない限り、冷房か除湿をある程度長時間使用した後には毎回作動します。多少ですがデメリットもありますので、勝手に動くのが嫌な方は、毎回手動で停止ボタンを押すか自動の設定を切り換える必要があります。

メーカー・機種によっては設定方法が異なりますので、取扱説明書か各メーカーのHPを確認してください。


2-2.内部乾燥機能を手動で稼働させる場合

リモコンに「クリーン」・「乾燥」のボタンがある、もしくはエアコン本体のランプに「クリーン」・「乾燥」と書いてあるが、冷房を切ってもランプはつかず全く動いている様子がない場合は自動に設定されていないので、手動で作動させる必要がありますので、リモコンのボタンを押してください。設定を見直し自動で漬けたい場合も、取扱説明書か各メーカーのHPを確認してください。


ハウスクリーニング

3.内部乾燥機能を使った時の注意点とデメリット

3-1.所要時間と電気料金

  • エアコンメーカー 所要時間
  • ダイキン     90120
  • パナソニック   60100
  • 富士通ゼネラル     90105
  • 東芝            90
  • シャープ     2090
  • 日立       60
  • 三菱電機     10

内部乾燥機能の稼働時間は、冷房を使い続けた時間によっても変化しますが、極端に短い三菱電機以外60分以上、平均約90分かかります。最大でも2時間で運転が終了しますので、2時間以上続いている場合は取扱説明書を確認してみてください。

エアコンを使い終わったのに、エアコンが動いていると電気代が気になると思いますが、1回当たり14円程度です。


3-2.内部乾燥機能を使った時のデメリット

各メーカーの設計で時間が決まっているので、中途半端な時間で止めると、乾燥も中途半端な状態になるのでカビの抑制効果がなく、意味がなくなります。またエアコンが動いていると同じ状況ですので、運転音がしばらく続いてしまいます。

室温の状況や各メーカーによって異なりますが、内部乾燥機能は、送風運転か暖房運転を行うため、吹き出し口が閉まっているとはいえ、エアコンから暖かい風が出てしまいますので、冷房で冷えた部屋の温度が上がってしまうというデメリットもあります。

まれにエアコンの内部乾燥運転時に臭いがする場合がありますが、すでに生えてしまったカビや雑菌と、ホコリ臭が原因と考えられます。

内部乾燥運転中は、エアコンの湿気を排出しているので、カビや雑菌、ホコリなどが混ざり湿気特有の生臭さが出てきてしまいます。洗濯物の生乾きの臭いをエアコンから排出しているような状態です。


3-3.カビの完全除去はできない

内部乾燥機能は、乾燥させることによって、エアコン内部の湿度が下がり、カビの繁殖を抑制させる仕組みなので、カビを殺菌しているわけではなく、もともといるカビに対しては、効果がありません。また短時間しか使わなかった場合は、内部クリーン機能が動かない場合があり、その場合は水分がエアコン内部に残ってしまい、カビが繁殖する原因にもなります。そのような場合は、送風運転をすることをお勧めします。

※カビについてはこちらコラムで


4.内部乾燥機能の代用

内部乾燥機能が付いていなかた、もしくはせっかく冷やしたのに部屋が暖かくなってしまうのは許せないという方は、エアコン使用後に送風運転を2時間以上行ってください。送風運転で、内部を乾燥させます。ただし暖房運転は使用してはいけません。温度設定があるので、基本的には動きませんが、動いたとしたらかなり無理をさせることになり、エアコンに大きな負荷がかかってしまい、エアコンの寿命を縮めることになってしまいます。

とはいえ、最近のエアコンには送風ボタンがないリモコンも多々あります。ダイキンさまは空清運転が送風運転に近い機能ですが、まったく送風運転ボタンがない場合もあります。

その場合はどうするかといえば、冷房で設定できる最高温度(31℃以上)にして、冷房を使ってください。冷風にはならず風がでます。ただし設定温度よりも室温が高い場合は、送風にはならず冷房運転となりますので、この方法が使えるのは真夏以外にとなってしまいます。


まとめ

臭いの原因は、前述しましたが、カビや雑菌などの汚れがエアコンの内部に残ってしまっているためです。そのために内部乾燥機能の設定を推奨します。

この汚れを取り退かない限り、ずっと臭いは残り、エアコンを使うたびに臭いは発生し続けます。また日本の気候の条件下では季節に関係なく、カビは死滅しないため、湿度や気温の低い冬場など活動していない時期もありますが、条件がそろった時に繁殖し続けます。

内部乾燥機能を使ったとしても、繁殖は抑えられますが、死滅することも洗い流すこともできませんので、エアコンクリーニングをしてカビや雑菌などの汚れを除去してから、正しい使い方でエアコンを使用してください。


ねこかぞく
 
デジタル化
 
ハウスクリーニング
ブログに戻る